途中まではわりと良かったのだが、オチが…『恋人はアンバー』

 『恋人はアンバー』を見てきた。

www.youtube.com

 舞台は1995年のアイルランド、キルデアのカラッハである。主人公エディ(フィン・オシェイ)は父に倣って軍人を目指しているが、周りに馴染めず、自分のセクシュアリティについて迷いを抱えている。同じ学校に通っているレズビアンのアンバー(ローラ・ペティクルー)は、外れ者同士付き合っているフリをすることでいじめや同調圧力から逃れようとエディに持ちかけ、なんだかんだで2人はカップルのふりをすることになる。

 アイルランドでは1993年にやっと同性間性交が違法でなくなり、映画の中にも出てきていたように1995年の国民投票まで離婚すらできなかった。そうした社会的に保守的な環境でサバイバルし、学校で日常的に受ける異性愛規範的な同調圧力(とにかく異性の相手と付き合えという友人間のプレッシャーがすごい)をやり過ごすためにエディとアンバーが恋人同士のフリをするのだが、その過程で自分がゲイだということを認められずにいたエディは、既にレズビアンとしてのアイデンティティに自覚があるアンバーからいろいろなことを学ぶ。カップルのふりをするうちに友情が芽生えていくわけだが、いろいろあるつらいこともあまり湿っぽくならないように書いていて、気の利いたところがたくさんあるロマンティックコメディではある。

 しかしながら、個人的に最後が全然、良いと思えなかった。わりと全体的にエディがアンバーからいろいろ学ぶほうが多く、ちょっとエディがアンバーに提供するものが少ないのではと思って見ていたのだが、ラストでそのへんのバランスの悪さが爆発する。アンバーは学校を卒業したらロンドンに出てパンク系のジン作りなどをして暮らそうと考え、ずっとこつこつお金をためているのだが、恋人も母親も地元にいるアンバーは結局、町に出るのをやめ、軍隊に入ろうとしているエディに自分がためたお金をあげて、エディを1人で旅立たせるのである。正直なところ、小さい田舎町で育った女性として、この展開には一切、リアリティを感じなかった。たしかにすぐに都会に出られないとかいうような事情が発生する場合はあるかもしれないが、それでためていたお金を全部友達にあげてしまうというのはちょっとあり得ないと思う。さらにこの作品は、なりたい自分と本当の自分の齟齬みたいなものがテーマなのだが、アンバーはずっとロンドンでパンクな生き方をしたいと言っていたのに、結局は田舎で家族と暮らすのが本当の自分です…みたいなオチになっていて、男性は旅立ち、女性は地元を守るのが本当の自分…という、なんだかえらく古風なところに着地してしまう。レズビアンの女性が夢を犠牲にしてゲイの男性を旅立たせてあげるという、ずいぶん女性の自己犠牲を理想化した作品だと思った。

 なお、エディが冒頭でヘッドホンで聞いているのはパルプの「マイル・エンド」である(1996年の『トレインスポッティング』でも使われていた)。これはロンドンのとんでもないボロ家の部屋を借りて住む様子を歌った作品である。アイルランドの田舎でこの歌を聴いているというのはなんとなくちょっとおかしい…というか、このボロ家の歌でもカラッハで聴いていればオシャレソングなんだろうというのはなんとなく味わいがある。

香りと記憶に関するファンタジースリラー~『ファイブ・デビルズ』(試写、ネタバレあり)

 レア・ミシウス監督 『ファイブ・デビルズ』を見た。

www.youtube.com

 フランスの山村に住む少女ヴィッキー(サリー・ドラメ)は強い嗅覚を有しており、さらに身の回りの人の香りを自分で調香することができるという才能を持っていた。ヴィッキーは母のジョアンヌ(アデル・エグザルコプロス)が大好きだったが、両親はあまりうまくいっておらず、さらにどうもわけありらしい父の妹ジュリア(スワラ・エマティ)がやってきて家の雰囲気が落ち着かなくなる。ヴィッキーはジュリアの香りを作るが、ジュリアの香りを嗅ぐと気を失って生まれる前の過去が見えるようになる。

 ちょっと詰め込み過ぎの感もあるが、スリリングなファンタジーで、クィア映画でもある。ヴィッキーは母親が白人、父親が黒人で、人種差別のせいで学校にはあまりうまくなじめず、いじめられている。そんな中で孤独な少女であるヴィッキーが自分の超能力を発達させ、だんだん過去の母親とジュリアのロマンスや、それに関連する衝撃的な出来事などが明らかになっていく。孤独な子どもの超能力が発現してしまうという点ではちょっと『キャリー』とか『クロニクル』とかを思わせるところもあるが、ヴィッキーの関心が周りに復讐するとかではなく、家族や村の過去を探るという内的な方向に向いているのが面白い。ヴィッキーの透徹した目を通して見ると、登場人物の大人たちは異性愛にしろ同性愛にしろ、本人たちは大真面目に恋愛しているのだろうがはたから見ると自分勝手なところも大いし、ナチュラルに差別発言をするような人々もけっこういる。けっこうぶっ飛んだ超能力の話なのだが、そのへんの人間関係はわりとリアル志向に描かれている。

『フェミニズムのつどい「ある本屋」活動報告』に寄稿しました

 本屋lighthouseより刊行される読書会刊行報告のZineである『フェミニズムのつどい「ある本屋」活動報告』に寄稿しました。「深い読みは役に立つけど、役に立たせすぎてはいけない」(pp. 32-35)というタイトルです。

books-lighthouse.com

『布団の中から蜂起せよ』刊行記念イベントに出ます

 高島鈴さんが刊行された『布団の中から蜂起せよ』刊行記念イベントに出ます。本屋lighthouseにて12月10日(土)17時からで、オンラインもあります。お気軽にご参加下さい。

books-lighthouse.com

 

 

つまらなくはないが、いろいろ欠点もあり…『チケット・トゥ・パラダイス』

 オル・パーカー監督『チケット・トゥ・パラダイス』を見てきた。

www.youtube.com

 はるか昔に離婚したジョージアジュリア・ロバーツ)とデイヴィッド(ジョージ・クルーニー)は、ロースクールを出たばかりの娘リリー(ケイトリン・デヴァー)がバカンスに行ったバリ島で突然、現地の男性と結婚すると言い出したことに驚く。2人の関係は最悪だったが、娘の結婚を阻止するため一時的に結託する。リリーの婚約者である海藻養殖業者のグデ(マキシム・ブティエ)はとても好青年だが、かつて勢いで結婚してうまくいかなかったジョージアとデイヴィッドはなかなか娘の結婚を祝福できず…

 きれいな景色の中でロバーツとクルーニーの相性の良さや、若いカップルの可愛らしさを楽しむロマコメである。監督が『マンマ・ミーア! ヒア・ウィー・ゴー』と同じなので、全体的に雰囲気が似ている。ただ、なにしろ舞台がバリ島なので、バカンス先で現地の超イケメン(しかも明るく勤勉で非の打ち所のない好青年)と恋に落ち…みたいな展開とか、綺麗な景色の中で昔別れた夫婦の焼けぼっくいに火が…みたいなのはかなりオリエンタリズム的だ。とくに、かなりこじれて離婚し、ずっと不仲だった夫婦が急に最接近…というのはちょっといくらなんでも強引すぎる気がした。娘の結婚周りでお互いのことをもっと尊重するようになりました…くらいならいいと思うのだが、途中でけっこうロマンティックな雰囲気にまでなってしまうのはやりすぎだし、役者陣の魅力に頼りすぎだと思う。

日本のレズビアン版『エンジェルス・イン・アメリカ』~『ことばにない 前編』

 こまばアゴラ劇場でムニ『ことばにない 前編』を見てきた。宮崎玲奈作・演出で、前編だけで4時間半(休憩2回)という大作である。

 主人公は演劇をやっている朝美(豊島晴香)、ゆず(ワタナベミノリ)、かのこ(巻島みのり)、美緒(浦田すみれ)が主人公だ。朝美は結婚を控えているが、婚約者から演劇活動をあまり良く思われていない。ゆずは父親が病気で手術を受けることになる。レズビアンのみのりは恋人の花苗(和田華子)が心の病気で、かなり具合が悪いこともあるのを気にかけている。この4人は学校時代に演劇部だったのだが、顧問だった山川先生が亡くなってしまい、遺品として息子の雄也(黒澤多生)から山川作の戯曲が送られてくる。山川先生はその戯曲をかつての教え子たちに上演してほしいと考えていたらしいのだが、この作品は山川先生がレズビアンだったということを書いたものだった。山川先生の姪である美由(田島冴香)は保守派のアンチLGBT議員で、おばの戯曲上演を阻止しようとする。美由の妹である紗枝(古川路)は自分がレズビアンであることを自覚し始めており、たまたまかのこと出会ったのがきっかけで芝居作りに協力することを決める。

 おそらくは日本のレズビアン版『エンジェルス・イン・アメリカ』を目指しているのであろう壮大な作品で、現代日本レズビアンや、演劇をやっている若者の生活をリアルに描いているのだが、少々ファンタジー風味もある。結婚や異性愛、女性が子供を産むことを当然とする社会のあり方に対する違和感、同性愛者であることで被る不利益などがさらっと日常生活に組み込まれた形で示され、そこに昔ながらの価値観を完全に受け入れてまるでジェネリック杉田水脈みたいな発言をする美由が対置されている。朝美の婚約者のどうもしっくりこない不愉快な感じとかも繊細に表現されている。大変な野心作で、政治的でもあり、かつリアルで繊細に女性の暮らしを描いた作品でもある。前編はクリフハンガーみたいな終わり方をしているので、早く続きが見たいところだ。

 ただ、ひとつ私が個人的な好みとして非常に気になったのは、第二部冒頭のワークショップの場面は全部カットしたほうがいいんじゃないかということだ。他のところは演劇をやっている様子が描かれていてもあんまり内輪ネタに走っているような感じはしなかった…のだが、このえんえんとワークショップを見せるところだけ、なんだか「演劇やってる人が演劇やってる人のために見せてます」的な、小劇場やってる人は見て「あー、あれね!」と盛り上がるけど他の観客はとくに面白くはない…というような内輪な感じがある。私はたまに小規模な作品にあるこういう内輪な感じが非常に苦手で、小劇場でやる芝居の敷居を高くしていると思う。さらにここだけ、所謂「台詞でなんでも説明してしまう日本映画」みたいな感じがあり、他の部分に比べてストレートかつナイーヴに言いたいことを出してしまっているわりに展開に貢献していないと思う。また、少なくとも前編部分ではワークショップをやっている安川(藤家)があんまり全体の展開に貢献しておらず、機械的に出てきて登場人物に教えをくれる人みたいな感じで、出てこなくてもいいような気がする(後編で豹変してめっちゃ悪いことをするとか、急展開があるならまあ別だが…)。この作品が日本のレズビアン版『エンジェルス・イン・アメリカ』くらいのスケール感を狙っているとしたら(そうなってもおかしくはない)、こういう内輪な感じはないほうがいいのではないかと思う。