夏の夜の夢
ロイヤル・シェイクスピア・カンパニーが有料で配信しているSwingin' the Dreamを見た。これは1939年に豪華メンバーで制作されたブロードウェイミュージカルで、『夏の夜の夢』のジャズ版だったらしい。ほとんど資料が残っていないのだが、今わかっているも…
モンペリエ国立歌劇場、ベンジャミン・ブリテンの『夏の夜の夢』を配信で見た。テッド・ハフマン演出で、2019年5月10日に上演されたものの記録映像である。 www.youtube.com 全体的に非常にシンプルな美術で、平たい床がついた箱みたいなセットがあり、背景…
フィンランド国立バレエ『夏の夜の夢』を配信で見た。2017年の上演を撮影したものである。音楽はメンデルスゾーンだが、『夏の夜の夢』の劇音楽以外にもメンデルスゾーンの曲を使っている。 人間たちは古代地中海風の衣装をまとい、アテネの街も壺絵みたいな…
東京芸術劇場で野田秀樹脚色、シルヴィウ・プルカレーテ演出の『真夏の夜の夢』を見てきた。新型コロナウイルスのせいでプルカレーテがなかなか来日できずに大変だったらしいのだが、どうにか間に合うように来日して作れたらしい。 www.geigeki.jp 野田版夏…
新国立劇場でベンジャミン・ブリテン作曲のオペラ『夏の夜の夢』を見た。この演目は新型コロナウイルスロックダウンが始まってから配信で一度見たのだが、生の舞台で見るのは初めてである。デイヴィッド・マクヴィカー演出に基づき、「ニューノーマル時代の…
オレゴン・シェイクスピア・フェスティヴァル『夏の夜の夢』を配信で見た。ジョゼフ・ハジ演出で、2020年の初めの上演らしい。有料で、22日まで見られる。 vimeo.com セットは両側にスケートボードをする時に使うみたいなスロープがあり、後方には大きなアー…
グローブ座の『夏の夜の夢』を配信で見た。2013年の上演で、ドミニク・ドロムグール演出のものである。 www.youtube.com 近世風の非常に正統派な感じの演出で、奇をてらったところもほとんどなく、手堅く笑わせるものだ。珍しい工夫としては冒頭にシーシアス…
シビウ国際演劇祭の配信で中国国家大劇院『夏の夜の夢』を見た。クリス・ホワイト演出で、2016年に上演されたものの映像である。 www.sibfest.ro なんかものすごくいろいろ先行上演を研究してるフシのある美術で、「どっかで見たな…」的要素が多い。たぶんピ…
2ヶ月ぶりの映画館で、東劇でパリ・オペラ座バレエ・シネマ 2020『夏の夜の夢』を見てきた。ジョージ・バランシンがメンデルスゾーンの音楽に振付したものである。2017年の上演で、衣装をクリスチャン・ラクロワが担当している。 www.culture-ville.jp 第1幕…
ブラックフライアーズ劇場が配信しているMidsummer 90を見た。若者やシェイクスピア初心者向けに90分強にカットした『夏の夜の夢』である(ただし音楽とかがあるので、配信時間は全部で2時間近いが)。ネイサン・ウィンケルシュタイン演出で、有料期間限定配信…
フレデリック・アシュトン版『夏の夜の夢』Marquee TVの配信で初めて見た。メンデルスゾーンの音楽を使った1時間くらいの演目である。2017年に上演されたものだ。 www.marquee.tv 夜の森の雰囲気あるセットにロマンティックな可愛らしい妖精がたくさん出てく…
Mrquee TVのフリートライアルでアレクサンダー・エクマン振付、スウェーデン王立バレエ『夏の夜の夢』を見た。2017年の上演を収録したものである。タイトルはシェイクスピアで多少の影響はあると思うのだが、お話は戯曲とは全く関係なく、北欧の夏至祭りを題…
ギリシャ国立オペラ『妖精の女王』を配信で見た。英語上演で、ギリシャ語と英語の字幕がつく。2018年に上演されたものである。 www.youtube.com ヘンリー・パーセルの有名作で、本来はシェイクスピア『夏の夜の夢』の劇伴音楽的なものである。しかしながらこ…
エクサンプロヴァンス音楽祭で2005年に上演されたベンジャミン・ブリテン『夏の夜の夢』を見た。ロバート・カーセンが演出、大野和士が指揮である。1991-1992年の演出で好評だったプロダクションを再演したものだそうだ。感染症がおさまれば大野和士が芸術監…
グローブ座でショーン・ホームズ演出『夏の夜の夢』を見てきた。 www.shakespearesglobe.com 今年グローブ座で見た他の上演同様、ジェンダーや人種は固定しないキャスティングである。ボトムが女優で(Jocelyn Jee Esien、ただし男という設定)、ヒポリタ/ティ…
ブリッジ劇場でニコラス・ハイトナー演出『夏の夜の夢』を見てきた。ブリッジ劇場で生で芝居を見るのは初めてである。NTライヴでやった『ジュリアス・シーザー』同様いわゆる没入型(immersive)なプロダクションで、平土間で観客を巻き込みつつ、舞台を動かし…
学生を引率し、成城大学でインターナショナル・シアター・カンパニー・ロンドン『真夏の夜の夢』を見てきた。毎年来日し、英語でシェイクスピアを上演している劇団である。シンプルなセットを使い、少人数でいろいろな役をとっかえひっかえやるのが特徴のカ…
『女優たちのための冬の夜の夢』を見てきた。キャストメンバーはTeamQueenのほうである。 www.livedog.net オールフィメールで『夏の夜の夢』を上演するため、女優たちが森で合宿していると、どうやらパック役を演じる夢子に不思議な力が働いて、森の中で『…
パルテノン多摩で『夏の夜の夢』を見てきた。パルテノン多摩の池の周りで行われる野外上演で、劇団子供鉅人が100人でシェイクスピアをやるという企画である。 パルテノン多摩の池の周りは、正直パフォーマンススペースとしてはかなり問題のあるところだ。半…
あうるすぽっとでサインアートプロジェクト.アジアン『夏の夜の夢』を見てきた。 二階建てのセットを使い、歌やダンスもある華やかな上演で、手話を組み込んでいる。多言語で上演を行うと何かちょっと無理している感じがすることがあるのだが、このプロダク…
シュルーズベリのセヴァーン劇場でパンタルーンズ『夏の夜の夢』を見てきた。有名なシェイクスピア研究者スティーヴン・パーセルがブレインについている劇団で、この『夏の夜の夢』はたった5人でいろんな役をとっかえひっかえやりながら上演するというものだ…
あうるすぽっとで杉原邦生演出、KUNIO13『夏の夜の夢』を見てきた。 黒い星空のような背景に真っ白なセットで、上に「AMSND」(A Midsummer Night's Dreamの頭文字)という大きなロゴが置かれており、下には冷蔵庫とかベッドとか白い家具が置かれている。可動…
明治座で劇団東京乾電池創立40周年プラス1公演『煙草の害について』『夏の夜の夢』を見てきた。『夏の夜の夢』目当てだったのだが、『煙草の害について』のほうが個人的には面白かったかも… 前半『煙草の害について』はチェーホフの短い芝居を脚色したもので…
シアター風姿花伝でカクシンハン『夏の夜の夢』を見てきた。四角く黒っぽい舞台で背景は投影などを使用するが、基本的にかなりシンプルな舞台である。衣装は白と黒が基調だが、パック(真以美)はウエストポーチにちょっと色みのある服を着ており、犬みたいな…
青年団リンクRoMT『夏の夜の夢』を見てきた。 中に電灯を仕込んだ木が中央部に一本立っており、それ以外にはゴミ袋のような黒いバッグが奥の角に積んであるシンプルな舞台で、役者はだいたい現代の服装である。特徴は女優が多いことで、クインス、スターヴリ…
舞台芸術集団地下空港による『SAFARING THE NIGHT サファリング・ザ・ナイト』を見てきた。台本と演出は伊藤靖朗が担当している。これだけだとわかりづらいが、『夏の夜の夢』の翻案である。 規模の大きい観客参加型の演劇で、舞台は2045年のバーチャル空間…
武蔵高等学校の英語劇フェスティバルにご招待頂いた。『白鯨』、『夏の夜の夢』、『ヴェニスの商人』を見てきた(もちろん短縮版)。高校演劇をまともに見たことがなかったので物珍しかったのだが、やっぱり指導は大変だろうなぁと思った。けっこう面白かった…
文学座附属演劇研究所夜間部卒業発表会『夏の夜の夢』を見てきた。演出は松本祐子、文学座アトリエでの上演である。 白いスティックを木に見立て、妖精は黒い服を着て…というあたりはけっこうよくある演出だと思う。妖精に白黒の服を着せる演出はずいぶんし…
明治大学シェイクスピアプロジェクト『Midsummer Nightmare』を見てきた。『夏の夜の夢』と『二人の貴公子』を組み合わせるというものである。 2階建てのセットで、階上の左上には楽器がセットされている。奥の上には太陽と月を模した絵がかけられており、こ…
ケン・ラドウィックのお芝居『ハリウッドでシェイクスピアを』を見てきた。これは2003年にアメリカで初演されたもので、日本では初演らしい。 舞台は1934年、マックス・ラインハルトが『真夏の夜の夢』映画版をハリウッドで撮影している。そこに妖精の森へ帰…