書評

Heather Dubrow, Echoes of Desire: English Petrarchism and Its Counterdiscourses

Heather Dubrow, Echoes of Desire: English Petrarchism and Its Counterdiscourses (Cornell UP, 1995)を読んだ。Echoes of Desire: English Petrarchism and Its Counterdiscoursesposted with amazlet at 13.08.20Heather Dubrow Cornell Univ Pr Amazon…

パノラマ館からDVDまで映画受容の歴史をたどる〜加藤幹郎『映画館と観客の文化史』

加藤幹郎『映画館と観客の文化史』(中公新書、2006)を読んだ。映画館と観客の文化史 (中公新書)posted with amazlet at 13.08.17加藤 幹郎 中央公論新社 売り上げランキング: 156,426Amazon.co.jpで詳細を見る パノラマ館からDVDまで、映画受容の歴史を観客…

アレッサンドロ・マルツォ・マーニョ『そのとき、本が生まれた』

アレッサンドロ・マルツォ・マーニョ『そのとき、本が生まれた』清水由貴子訳(柏書房、2013)を読んだ。 そのとき、本が生まれたposted with amazlet at 13.08.16アレッサンドロ・マルツォ マーニョ 柏書房 売り上げランキング: 167,221Amazon.co.jpで詳細を…

17世紀イングランドでお買い物をする〜Linda Levy Peck, Consuming Splendor: Society and Culture in Seventeenth-Century England

Linda Levy Peck, Consuming Splendor: Society and Culture in Seventeenth-Century England (Cambridge: Cambridge University Press, 2005)を読んだ。これは話題になった本なので既に読んだ人も結構いるのかも。Consuming Splendor: Society and Culture …

John Kerrigan, Archipelagic English: Literature, History, and Politics 1603-1707

John Kerrigan, Archipelagic English: Literature, History, and Politics 1603-1707 (Oxford: Oxford University Press, 2008)を読んだ。 Archipelagic English: Literature, History, and Politics 1603-1707posted with amazlet at 13.08.12John Kerriga…

岡崎武志『女子の古本屋』

岡崎武志『女子の古本屋』(筑摩文庫、2011)を読んだ。女子の古本屋 (ちくま文庫)posted with amazlet at 13.08.11岡崎 武志 筑摩書房 売り上げランキング: 237,289Amazon.co.jpで詳細を見る 女性店主が経営している古書店に注目するというもの。アプローチ自…

Margaret P. Hannay, ed., Silent but for the Word: Tudor Women As Patrons, Translators, and Writers of Religious Works

Margaret P. Hannay, ed., Silent but for the Word: Tudor Women As Patrons, Translators, and Writers of Religious Works (Kent State University Press, 1985)を読んだ。 Silent but for the Word: Tudor Women As Patrons, Translators, and Writers o…

高山智樹『レイモンド・ウィリアムズ: 希望への手がかり』

「『田舎と都会』と『〈田舎と都会〉の系譜学』を一緒に読むハングアウト読書会」に向けた最後の参考文献として、本日は高山智樹『レイモンド・ウィリアムズ: 希望への手がかり』(彩流社、2010)を読んだ。レイモンド・ウィリアムズ: 希望への手がかりposted …

三浦玲一編『文学研究のマニフェスト:ポスト理論・歴史主義の英米文学批評入門』

昨日に引き続き、田舎と都会読書会の強化企画として本日は三浦玲一編『文学研究のマニフェスト:ポスト理論・歴史主義の英米文学批評入門』(研究社、2012)をご紹介。文学研究のマニフェスト ——ポスト理論・歴史主義の英米文学批評入門posted with amazlet at…

山田雄三『ニューレフトと呼ばれたモダニストたち:英語圏モダニズムの政治と文学』

『田舎と都会』読書会、既に課題図書は二つともメモをアップしたので、今日からは参考図書のメモをアップする。今日は山田雄三『ニューレフトと呼ばれたモダニストたち:英語圏モダニズムの政治と文学』(松柏社、2013)。ニューレフトと呼ばれたモダニストた…

河野真太郎『の系譜学:20世紀イギリスと「文化」の地図』

昨日に引き続き、「田舎と都会」強化企画として河野真太郎『の系譜学:20世紀イギリスと「文化」の地図』(ミネルヴァ書房、2013)を読んだ。〈田舎と都会〉の系譜学: 20世紀イギリスと「文化」の地図posted with amazlet at 13.08.01河野 真太郎 ミネルヴァ書…

レイモンド・ウィリアムズの魂〜『田舎と都会』

8/5に開催する「『田舎と都会』と『〈田舎と都会〉の系譜学』を一緒に読むハングアウト読書会」準備企画として、今日からレイモンド・ウィリアムズ強化週刊を実施。まずはレイモンド・ウィリアムズ『田舎と都会』山本和平、増田秀男、小川稚魚訳(晶文社、198…

ルネサンスのマッドサイエンティストPOVノンフィクション〜榎本恵美子『天才カルダーノの肖像:ルネサンスの自叙伝、占星術、夢解釈』

ヒロ・ヒライ監修BH叢書の創刊企画である榎本恵美子『天才カルダーノの肖像:ルネサンスの自叙伝、占星術、夢解釈』(勁草書房、2013)を読んだ。解説を書いているid:nikubetaさんからの献本。天才カルダーノの肖像: ルネサンスの自叙伝、占星術、夢解釈 (Bibl…

未来派はパスタ廃止を訴えたんだって、さすがファシスト!〜池上俊一『パスタでたどるイタリア史』

この間のトマト本に続いて池上俊一『パスタでたどるイタリア史』(岩波ジュニア新書、2011)を読んだ。パスタでたどるイタリア史 (岩波ジュニア新書)posted with amazlet at 13.07.28池上 俊一 岩波書店 売り上げランキング: 116,148Amazon.co.jpで詳細を見る …

日本の地域密着型劇場ハンドブック〜衛紀生、本杉省三『地域に生きる劇場』

衛紀生、本杉省三『地域に生きる劇場』(芸団協出版部、2000)を読んだ。今年の池袋演劇祭の審査員になったので、その予習的な感じ。地域に生きる劇場posted with amazlet at 13.07.27衛 紀生 本杉 省三 芸団協出版部 売り上げランキング: 846,736Amazon.co.jp…

ロッテ・ヘリンガ『初期イングランド印刷史:キャクストンと後継者たち』

ロッテ・ヘリンガ『初期イングランド印刷史:キャクストンと後継者たち』(雄松堂、2013)を読んだ。初期イングランド印刷史posted with amazlet at 13.07.25ロッテ・ヘリンガ 雄松堂出版 売り上げランキング: 779,247Amazon.co.jpで詳細を見る 自社製品なので…

絵の見方がわからんという人はこれを見よ!若桑みどり強化企画『イメージを読む』&『イメージの歴史』

2007年に亡くなった若桑みどり先生強化企画ということで、『イメージを読む―美術史入門』(ちくまプリマ−ブックス、1993)と『イメージの歴史』(ちくま文庫、2012)を読んだ。 イメージを読む―美術史入門 (ちくまプリマーブックス)posted with amazlet at 13.07…

私が世界で最も執着しているものの歴史〜『トマトが野菜になった日―毒草から世界一の野菜へ』

前から気になっていた、橘みのり『トマトが野菜になった日―毒草から世界一の野菜へ』(草思社)を読んだ。トマトが野菜になった日―毒草から世界一の野菜へposted with amazlet at 13.07.23橘 みのり 草思社 売り上げランキング: 32,470Amazon.co.jpで詳細を見る…

わりとイマイチ、そして翻訳があまり良くない〜ルーシー・ワースリー『暮らしのイギリス史:王侯から庶民まで』

ルーシー・ワースリー『暮らしのイギリス史:王侯から庶民まで(NTT出版、2013)を読んだ。暮らしのイギリス史―王侯から庶民までposted with amazlet at 13.07.22ルーシー・ワースリー エヌティティ出版 売り上げランキング: 105,434Amazon.co.jpで詳細を見る …

The Cambridge Companion to the Beatles

Kenneth Womack, The Cambridge Companion to the Beatles (Cambridge University Press, 2009)を読んだ。The Cambridge Companion to the Beatles (Cambridge Companions to Music)posted with amazlet at 13.07.09Cambridge University Press 売り上げラン…

Sherril Dodds, Dancing on the Canon: Embodiments of Value in Popular Dance

Sherril Dodds, Dancing on the Canon: Embodiments of Value in Popular Dance (Palgrave Macmillan, 2011)を読んだ。Dancing on the Canon: Embodiments of Value in Popular Danceposted with amazlet at 13.07.08Sherril Dodds Palgrave Macmillan 売り…

病としての盗み、政治思想としての盗み〜レイチェル・シュタイア『万引きの文化史』

レイチェル・シュタイア『万引きの文化史』(太田出版、2012)を読んだ。万引きの文化史 (ヒストリカル・スタディーズ03)posted with amazlet at 13.07.08レイチェル・シュタイア 太田出版 売り上げランキング: 77,282Amazon.co.jpで詳細を見る レイチェル・シ…

SNSの時代のファンダム、企業、草の根政治運動を記述する〜ヘンリー・ジェンキンズ、サム・フォード、ジョシュア・グリーン、Spreadable Media: Creating Value and Meaning in a Network Culture「ひろげられるメディア:ネットワーク文化で価値と意味を創る」

Henry Jenkins, Sam Ford, and Joshua Green, Spreadable Media: Creating Value and Meaning in a Networked Culture 「ひろげられるメディア:ネットワーク文化で価値と意味を創る」(New York University Press, 2013)を読んだ。こちらにオフィシャルウェ…

サイモン・レイノルズ『ポストパンク・ジェネレーション 1978-1984』〜資料集として活用すべし

サイモン・レイノルズ『ポストパンク・ジェネレーション 1978-1984』野中モモ、新井崇嗣訳(シンコーミュージック・エンタテイメント、2010)を読んだ。 イギリスのポストパンク期のミュージックシーンをかなり綿密に取材した本で、デカいし二段だし情報量多い…

ビジネス本はどのくらいフェミニズム本でありうるか?〜シェリル・サンドバーグ、Lean In: Women, Work, and the Will to Lead(『Lean In: 女性、仕事、リーダーへの意欲 』)

フェイスブックCOOのシェリル・サンドバーグのベストセラー、Lean In: Women, Work, and the Will to Lead(2013)を読んだ。ちょうど和訳も出たのだが、英語版を借りてたのでそちらで読んだ。 普段全くビジネス本は読まないのだが、これはとても面白かった。…

村の緑を守る会訪問記〜『社会運動の戸惑い』

山口智美、斉藤正美、荻上チキ『社会運動の戸惑い: フェミニズムの「失われた時代」と草の根保守運動』(勁草書房、2012)を読んだ。 一言で言うとこの本はフェミニストの研究者による「村の緑を守る会訪問記」である。問題意識としては、フェミニズム的な動き…

身体的排出としての告白〜Allison K. Deutermann, 'Hearing Iago's Withheld Confession'

↓下の本に入っているAllison K. Deutermann, 'Hearing Iago's Withheld Confession'(pp. 47-63)を読んだ。 この論文は、初期近代において、話し手の考えを直接的に偽りなく伝えるものとしての告白(告解、confessions)が、息や音といった身体の中にある物質を…

前田愛『近代読者の成立』〜日本近代メディア受容史に関する基本書

前田愛『近代読者の成立』を読んだ。1973年だかに出て何度か再版されているらしいのだが、私が読んだ2001年の岩波現代文庫版ももう品切れらしい。良い本なのに残念である。 内容は天保期から戦後くらいまでかなり長いスパンで、出版、作者の考え方、読者の投…

小宮友根『実践の中のジェンダー−法システムの社会学的記述』〜非専門家にはかなりむずかしい

小宮友根『実践の中のジェンダー−法システムの社会学的記述』(新曜社、2011)を読んだ。 一言でいうと、非専門家で社会学とか全く勉強したことない者にはかなりとっつきにくい本であるという印象を受けた。以前紹介した森山さんの『ゲイ・コミュニティの社会…

詰め込みすぎでは?佐伯順子『「女装と男装」の文化史』

佐伯順子『「女装と男装」の文化史』(講談社、20090)を読んだ。 日本と英語圏を中心にいろいろな文学・漫画・舞台芸術・映画などに登場する女装・男装の使用とその意味合いを比較検討するというもので、各論ひとつひとつは非常に面白く、いくつか選んですぐ…