PTSD疑似体験映画〜『アメリカン・スナイパー』(ネタバレ)

 クリント・イーストウッド監督の最新作『アメリカン・スナイパー』を見てきた。 実在の人物で、米軍史上最も戦功をあげたスナイパーであるクリス・カイルの自伝をもとに作られた映画で、クリスの役をブラッドリー・クーパーが、妻タヤの役をシエナ・ミラーが演じている。

 基本的に、この映画はPTSDが主題の作品で、おそらくはかなり意図的に観客にPTSDを擬似体験させるような作りになっている。クリスが何度もイラクへ派遣され、そのたびに悲惨な戦場で厳しい任務をこなして少しずつ精神的に壊れていく様子を淡々と描き、最後に回復しかけたところでボランティア事業で助けていたPTSDの元軍人に射殺されるという史実を追っている。戦地に行って帰ってくるというのを何度も繰り返すので映画の作りとしては冗長になりかねないのだが、これが逆に観客をPTSDに突き落とすためのポイントになっている。イラクの戦場描写はたいへんリアルなもので(ある程度のデフォルメとかはあるのかもしれないが)、とくに大きな音のあとで危険がくる、というような音をうまく使って観客の注意をひく演出をやっている。また狙撃中のクリス視点の一人称描写が多く、スコープから標的を見つつ「撃つか撃たないか判断に迷っている」という様子を傍白的な台詞で表現したりしていて、これは観客を意図的にクリスの倫理的判断に関わらせることでストレスをかける描写だと思う。たまにクリスに見えないもの、例えばクリスの敵である凄腕スナイパー、ムスタファ視点になったりするのだが、これで映るのがムスタファの妻(かガールフレンドかはわからないが)と幼い赤ん坊で「ムスタファにもクリス同様幼い子どもがいるのに、2人で殺し合ってるのか…」と観客に思わせてしまったり、観客はクリスの知らないことまで無理矢理知らされて余計にストレスをかけられることになる。そしてクリス役のブラッドリー・クーパーの演技が大変素晴らしく、まあおそらくは(差別発言とかはそのまま自伝のものを残しているらしいが)本人よりかなり好青年ふうに作っているのでは…という気がするのだが、クリスの感情に観客を完全に引き込んでしまうような近づきやすさがある。このため、イラクの場面の間は観客はクリス視点中心にものすごい緊張を強いられるのだが、アメリカに戻るとなんとなく間延びしたような気分になり、クリスと同じく大きな音に反応してしまったり、穏やかすぎて調子が狂ったような気分になってしまう(実はアメリカにいる場面の最中、映画館で隣に座っていた人の携帯が鳴ったのだが、私も含めて周りの人はものすごくぎょっとしてた)。丁寧な描写の積み重ねで、主人公だけではなく観客にPTSDのつらさを味わわせるというかなり難しいことをこの映画は巧みにやっていると思う。

 これに比べるとクリスの回復の描写は丁寧さに欠けるようにも見えるが、おそらくはこれがこの映画の言いたいこと、つまり戦場から戻ってきた兵士たちの心は実際は癒やされていないのだ、ということなんだろうと思う。この映画は好戦的だとか反戦的だとかいろいろな批評があるようだが、むしろこの映画は戦争の是非は置いておいて(まあ決して良い物としては描かれていないのだが、ただ根本的にこの映画を作ってるチームはイラクでの戦争の位置づけには全く関心がないように見えた)、既に戦場でボロボロになって心を病んだ兵士たちがアメリカに戻ってきているんだからこの人々にもっと癒やしを提供する必要がある、ということを訴えているように思った。回復してきたクリスが別のPTSDの兵士を助けようとして殺されてしまう、という終わり方は、実話ではあるのだがこの点非常に示唆的だ。おそらく射撃を教えるというような病気の原因に関わりのあるものを用いた治療法ではPTSDはなかなか治らないのだろう。

 なお、この映画はベクデル・テストはパスしない。そもそもまともな女性の役柄はシエナ・ミラー演じるタヤだけである。