争う創造主と父、そして母性崇拝〜『チャッピー』(ネタバレあり)

 ニール・ブロムカンプ監督の最新作『チャッピー』を見てきた。

 舞台は2016年のヨハネスブルク。兵器ロボットを作る優秀な技術者であるディオン(デーヴ・パテル)は、教育することで人間同様の意識を有するようになる人工知能を開発するが、会社のトップであるミシェル(シガニー・ウィーヴァー)に開発プランを却下され、自分の判断で勝手に廃棄予定ロボットにこの人工知能をインストールしようとする…のだが、計画段階で街のギャングであるニンジャ(この人はラッパーで本当にニンジャという芸名らしい)、ヨーランディ(この人も前に同じ)、アメリカ(ホセ・パブロ・カンティージョ)に拉致され、人工知能ロボットをギャングの手先にしろと強要される。子どものように振る舞うロボット、チャッピーをヨーランディは母親のように可愛がるが、ニンジャはわざとギャングのところに連れて行くなど手荒な扱いをし、一方ディオンはチャッピーが犯罪に手を染めないようにしようとするが…

 この映画、はっきり言ってプロットにいろいろ問題がある。暴力描写がカットされているとかいろいろ話題先行だったのだが、まあどちらかというと私はプロットとかコンセプトの話をメモっておきたい。とりあえず、ディオンがギャングどもに「自分たちを助けるロボットを開発しろ」と脅迫されているのにもかかわらず、「育てられる人工知能を作るよ」と言ったら激おこだったギャングたちがそれを受け入れてしまうのはなぜかとか(そんな手間のかかる不確かな提案、ギャングが受け入れるか?)、その後ディオンが律儀に教育にくるあたりも何か不自然だとか、またまたテトラヴァール社とスカウトのセキュリティが素人目にもあまりにもひどすぎていくらなんでももうちょっと設定を詰めるべきだとか、ママの意識が最後に出てくるのはご都合主義すぎだろとか、ツッコミどころだらけである。このプロットが穴だらけでリアリティが無いというのはおそらくヴィジュアルとコンセプトをやたらに重視しているせいで、それにお話づくりの技術が全くついていっていないのだと思われる。このコンセプトとヴィジュアルじたいはホントすごいやる気あるなと思ったし、作った連中の映画愛と爆発への愛だけはひしひしと伝わってくる作品なので嫌いにはなれないのだが(その点ちょっと製作陣の妄想が爆発したと思われる『ジュピター』に近いかも)。

 基本的に映画のお話は古典的なフランケンシュタインものだと思うのだが、かなりひねってあるのは、被造物であるチャッピーには創造主であるディオンの他に父であるニンジャと母であるヨーランディがおり、3人が全員、被造物の養育に際して違う役割を果たしていることである。この話のプロットに無理があるところの大半は、この被造物をめぐる創造主、父、母の争いというある種宗教的なテーマを際立たせるために無理矢理いろんなものを詰め込んだことが原因であるように思える。創造主であるディオンは被造物チャッピーを養親たちに奪われるが、それでも被造物を正しい道に導くため影響力を及ぼそうとする…ものの、悪しき父であるニンジャはそれを阻み、悪徳の誘惑によってチャッピーは創造主に反逆するという過程を辿る。このあたりはオーソドックスな中世道徳劇みたいな展開であるが、面白いのは父というのが害ばかり及ぼす存在として描かれていることだ。しかしながらチャッピーは創造主であるディオンから自由意志(この映画では「可能性」と言われているが)、つまり人間を人間たらしめているものを与えられているので、この自由意志を用いて最後は自らを犠牲にしてまで創造主を救うという高貴な行為を行おうとする「人間性」を獲得する。

 一方、被造物の魂を奪い合う男性の創造主と父に対して、母ヨーランディはこの相反する2人を仲介する存在であり、清濁あわせのみながら被造物に限りない愛情を注ぎ、育てる存在として位置づけられ、ある意味ではこの創造主と父の戦いを止揚する存在である。それで、この「母性」を賦与されたヨーランディの描写について、前作『エリジウム』でも思ったのだが、ちょっとブロムカンプ、女を慈愛の母と権力ある監視者という2つのステレオタイプに分けすぎじゃない?この映画でもシガニー・ウィーヴァーが兵器会社のトップを演じていて、前作のジョディ・フォスターにかなり似た役回りなのだが、とはいえこの映画のミシェルはジョディ演じるデラコート長官よりずいぶん存在感が薄く、また母性的な側面も薄いただのイヤな上司であんまりちゃんとシガニーらしさが発揮されていない。一方で『エリジウム』ではこの慈母がかなり弱々しく守ってもらうだけのキャラだったのが、『チャッピー』のヨーランディはチャッピーやニンジャのためなら身を犠牲にして戦う女性であり、「母性ゆえに強い」女性みたいな役どころである(その点では『エイリアン2』のシガニーを意識しているのかもしれん)。しかしながら私はこの母にだけ慈愛と強さを賦与する母性崇拝的なジェンダー表象はかなり首をかしげたし、とくに最後にヨーランディの意識転送先ロボットだけが女性の顔を持っているというオチの付け方には非常に疑問を抱いた。チャッピー(子どもなのだが、シャールト・コプリーの声と動きで男性としてジェンダー化されている)とディオンの意識が宿るロボットは無徴なのに、母性を賦与されたヨーランディの意識が宿るロボットはもとのヨーランディの面影が宿る優しい顔をしたガイノイドとして有徴だというあたり、ものすごい母性崇拝が働いていると思う。

 …と、いうわけで、いろいろ疑問が残る作品ではあったのだが、圧倒的に評価したい点がひとつだけある。それは主役のひとりであるギークのディオンが南アジア系イギリス人のデーヴ・パテルで、そしてディオンは創造主でありながら十分に人間味があってかつキュートな男性として描かれているということだ。ビッグバジェットの映画では、セクシーだったりキュートだったりするようなギークのヒーロー役は原作設定でアジア系でも白人イケメン俳優にとられてしまうことがあり、『ベイマックス』なんかはアニメでその壁を破ったと思うのだが、『チャッピー』は実写でアジア系の役者を起用したというところにやる気を感じる。

 なお、この映画はベクデル・テストをパスしない。女性同士で話す場面が全然ないからだ。