記録とライヴの間〜『バンクシー・ダズ・ニューヨーク』

バンクシー・ダズ・ニューヨーク』を見てきた。

 クリス・モーカーベル監督によるドキュメンタリーで、バンクシーは全然出てこない。ほとんどはバンクシーがニューヨークで2013年10月に実施した、1日ひとつ作品を発表する「ベター・アウト・ザン・イン」の企画をファンなどが記録した映像からなっている。これに美術関係者のインタビューなどが入る。
 とりあえずバンクシーが毎日発表する作品が単純に視覚的に面白く、さらに「よくこんな平坦じゃない壁にきっちり短時間で仕上げできるもんだなぁ」とか、「いったいどんな下調べをしたらこんなに作品がピッタリ映える場所が見つかるんだろう」とか、ストリートアートの技法にそんなに詳しくない者としては興味をそそられるところがとても多かった。さらにそこに集まってくる人たちのバカ騒ぎが見ているだけで面白い。私は舞台の研究者なもんで、作品の中では死に神がニューヨークの片隅に突然出現するパフォーマンスがとくに気に入った。
 しかしながら一番面白かったのは、まずバンクシーが作った作品が写真でインスタグラムに「記録」として投稿され、それを見たニューヨーク市民が「実物」を探して町中を駆け回り、現場についたらそれを自分で撮影して「記録」するというプロセスである。バンクシーの描いた作品というのは水に書いた絵みたいなもんで、消されたり運び去られたりしてすぐに消滅してしまうことが多い。消滅の前に実物を見ようとファンは一生懸命現場に急行するわけだが、こんだけ複製が発達した時代になっても、こういう「実物」を見ることには何かしら体験として価値があると皆に思われているわけだ。さらに、ふつうは「実物」を人が「記録」するもんだと思うのだが、まず「記録」があってそれから「実物」があるみたいなプレゼンのプロセスもちょっと面白いし、さらにバンクシーが綺麗な写真を自分のインスタにあげてるのに、自分で実際に現場に行って自分で写真をとろうとする人が多いこととか、「自分で記録する」という行為じたいにもなんらかの価値が認められているんだと思う。舞台の研究者としてはこのあたりがたまらなく面白くて、考えさせられてしまう。