風が吹くとやってくる、ヤバいイノベーター~『メリー・ポピンズリターンズ』(ネタバレ)

 『メリー・ポピンズリターンズ』を見てきた。

 www.youtube.com

 時代は世界恐慌の時代、不景気なロンドン。バンクス夫妻亡き後、成長したジェーン(エミリー・モーティマー)とマイケル(ベン・ウィショー)の姉弟は相変わらず同じ家を持っているが(ジェーンは別居だが毎日のように家に来てる)、家計が苦しくなかなかうまくいかない。ジェーンは労働運動家として不況にあえぐ労働者の権利を守るため忙しく働いている一方、ベンは画家をあきらめ、妻ケイトも失って3人の子供をかかえ、負債のせいで家までとられそうになっている。そこにメリー・ポピンズ(エミリー・ブラント)がやってきて…

 

 前に舞台を見た時にも書いたが、私はメリー・ポピンズがどうもスティーヴ・ジョブズみたいに見えてあまり好きになれないというか、突然風にのってやってきて、現実空間を歪曲して人々のヴィジョンを変え、嵐のようにイノベーションを起こして去っていくヤバいヤツに見える。完璧なスーパーヒーローすぎてちょっとついていけない。最近のスーパーヒーローはわりと悩んでたり、欠点があったり、人間味があったりするのだが、『メリー・ポピンズリターンズ』のメリーは相変わらず完璧なイノベーターである。

 

 いろいろ強引なところはあるのだが、前作をしっかり引きついでいる一方、21世紀の今の社会状況にあうようアップデートしているところもある。バンクス姉弟が没落ミドルクラスとして生活に苦しんでいるあたりは、真面目に働いていても暮らせない人が多くなっている現代の格差社会を思わせるものだ。さらに今作ではマイケルが寡夫になったばかりで、妻を失ったショックもあって精神的にも経済的にも全然子育てがうまくいっていないという設定で、ひとり親家庭が抱える問題を解決するためメリーが来るというのはすんなりわかる。

 

 全体的かなりクラシックな感じにまとめようとしているのだが、そこでちょっと新機軸なのがリン=マニュエル・ミランダ演じる街灯点灯人のジャックだ。前作のバートに相当する役なのだが、ロンドン子という設定のバートを演じたディック・ヴァン・ダイク(今回も最後に出てくる)がアメリカ人だったため、真似てやったコックニーアクセントが全然コックニーらしくなくて(とくにイギリス人の)ファンに笑われたという話は有名である。リン=マニュエル・ミランダはプエルトリコ系でニューヨーク生まれのアメリカ人なのでやはりアクセントが課題と公開前から言われていた…のだが、どうもアクセントはロンドンというかなんかどこかのアイルランドの田舎出身者みたいな感じである(後で調べたらネイティヴにもそう言われてた。ちなみにアイルランド英語のネイティヴスピーカーであるクリス・オダウドがアイルランド犬シェイマスの声をあてている)。

 わざわざイギリス英語があやしいミランダをキャスティングしたのは歌と踊りのためであり、途中で点灯人たちの大規模なダンスナンバー"Trip a Little Light Fantastic"がある。この場面の労働者階級の描き方はミョーにアメリカナイズされており、ミランダの歌はほとんどラップだし、振り付けもちょっと雰囲気がブレイクダンスとはヒップホップ系の踊りに似ていたりして、アメリカのアフリカ系/ラティーノ表象になっている。新機軸といえばそうなのだが、ちょっと違和感がないでもない。ミランダの役はほとんどしゃべってるみたいな歌唱法のところがたくさんあるので、昔ならラッパーじゃなくサヴォイオペラのコミックロールを雇うところかなと思う(ちなみにベクデル・テストはメリーとトプシーが話すところでパスすると思うのだが、トプシー・ターヴィという言葉が出てきて、ここはちょっとサヴォイオペラを意識しているのかも)。

 歌と踊りだけではなく、話のほうもジャックがジェーンと恋に落ちるということになっており、階級を超えてロマンスが発生するという新機軸が取り入れられている。しかし、大恐慌の時代くらいだと、たぶんミドルクラスの女性がワーキングクラスの男性と恋愛することについてはけっこうイヤミを言う人も多かったのではと思うのだが、この映画はまあ子供向けの理想を描いているというのもあり、近所の人たちがこの2人の恋愛をばんばん応援する。バンクス家の人たちはフェミニストの母に育てられた労働運動家と画家のきょうだいなのでそういう古くさい考えは気にしないだろうが、リアルにやるならご近所でひとりかふたりはきっとイヤミを言うだろうし、大人向けの映画ならそのイヤミをのりこえるみたいな展開があるべきだろうな…と思って見ていた。