ファンタジーっぽくデフォルメされているが、扱っている話題は深刻~ミュージカル『マチルダ』

 シアターオーブでミュージカル『マチルダ』を見てきた。ロアルド・ダールの原作のミュージカル化で、デニス・ケリー脚本、ティム・ミンチン作詞作曲、マシュー・ウォーチャス脚色・演出の作品である。もともとはロイヤル・シェイクスピア・カンパニーが上演し、映画化もされている。

 ヒロインのマチルダ(三上野乃花)は才能豊かな女の子だが、男の子を欲しがっていた両親は全くマチルダを理解せず、兄ばかりを依怙贔屓して本好きな娘をバカにしている。自宅に本がないマチルダは、図書館で司書のフェルプスさん(岡まゆみ)にお話をするのがちょっとした息抜きだった。マチルダは学校に行くことになるが、この学校の校長であるトランチブル先生(大貫勇輔)は子どもたちを虐待しており、学校は地獄のような有様だった。一方で教育熱心なハニー先生(咲妃みゆ)はマチルダの才能を認め、優しくしてくれる。マチルダは持ち前の機転でトランチブル先生や両親に立ち向かおうとするが…

 アルファベットなどをあしらったカラフルでごちゃごちゃしたいかにも子どもの空間らしい(それも本好きな子どもの空間らしい)セットが基本なのだが、一方で学校の場面はあまり色みがなく、陰鬱な感じになっている。マチルダの部屋のセットはこじんまりとしていて可愛らしく、後ろに図書館の本が並んでいる。体育の授業の場面ではけっこうアクションもあるし、マチルダの超能力が発現する場面ではチョークが勝手に字を書くなど、特殊効果もある。才能豊かな少女マチルダが苦境を抜け出すまでを描いている基本の筋は原作に近いのだが、舞台版はだいぶ派手な脚色がある。

 『マチルダ』は超能力が出てきたり、トランチブル校長がちょっとあり得ないくらいあくどかったり、ファンタジーらしくデフォルメされたお話なのだが、ひとつひとつに要素を見てみると、子どもが現実の生活で直面する極めて厳しく、しかもあまりみんな語りたがらないような問題を扱っている。マチルダの両親であるワームウッド夫妻は娘を全く愛しておらず、息子のほうを贔屓していてマチルダに対してはネグレクトしている。賢いマチルダが、外では両親が自分に優しくしてくれているようなフリをしていて適切な助けを求められないという状況はけっこうグロテスクだし、かつリアルでもある(被虐待児は親を庇うこともあるし、親が優しかったらなぁ…と想像してそういうフリをすることもあるだろう)。イギリス文学にはこういう「親は子どもを愛さないことがある」「親は子どもを依怙贔屓することもある」というようなあまり人が話したがらないものの厳然と存在する事実を明確に指摘する作品がいくつかあるのだが(一番有名なのはたぶんジェーン・オースティン)、『マチルダ』は子ども向けのお話でそれを扱っているというのがポイントだ。お父さん(斎藤司)が娘のことをやたらと息子扱いしているのは、現代の文脈だとトランスやノンバイナリの子どもに対するミスジェンダリングの文脈でも読めるので、(そういう意図はなくとも)性的マイノリティの子どもに対する親の無理解を連想させる描写とも言える。さらにそういう親はさっさと見切りをつけたほうがいいという一歩踏み込んだ指摘をこの作品はしている。家族に呪縛されて迷惑を被る子どもも多いことを考えると、ひょっとすると親子の絆をストレートに描いた児童文学よりもこういう作品のほうが子どもにとっては人生の助けになるんじゃないかと思える。

 一方でハニー先生はとても教育熱心で良い先生なのだが、それでもマチルダを贔屓している。ただし他の子全員に対しても教育熱心で、誰かを軽視することはしていないし、マチルダは被虐待児で特別な支援が必要とも言えるので、教員として別に問題があるわけではない。「良い先生はみんなを平等に扱う」みたいな幻想にはとらわれておらず、「良い教員でも生徒を贔屓することがある」ということも厳然たる事実として描いているのもこの作品のいいところなのではないかと思う。人間はみんなを平等に愛せるわけではないが、愛せない相手を軽視することと、愛している相手に特別に心を配るのは別のことだ(愛している相手に心を配るとしても、日常生活でかかわりあいになる他の人間を軽蔑してよいわけではない)。この作品はワームウッド夫妻の贔屓とハニー先生の贔屓を通して、そのあたりの微妙な人情の機微を描いていると言える。

 学校の描き方もわりと面白い。教育経験のないトランチブル校長が経営する学校はとても学校とは言えないような悲惨な状況だが、それでもマチルダは学校に行ってハニー先生と会うことにより、人生の道が開けた。ここには、教育は本来、虐待されている子とか才能を認められていない子を助けるためにあるものだが、素養のないトップが教育を管理しているとそういう機能が働かなくなってしまうということを示唆している。トランチブル校長は極端にデフォルメされていてコミカルだが、トランチブル校長の縮小版みたいなのは学校行政の世界にいないわけではないし、そういうのはさっさと追っ払ったほうがいいということを示唆していると思う。

 

 

悪くはないのだが、「公認ドキュメンタリー」感~『デヴィッド・ボウイ ムーンエイジ・デイドリーム』

 『デヴィッド・ボウイ ムーンエイジ・デイドリーム』を見てきた。ブレット・モーゲン監督による「デヴィッド・ボウイ財団唯一の公式認定ドキュメンタリー映画」である。ボウイの音楽はもちろん、映像がふんだんに使われている。

www.youtube.com

 だいたいはボウイの若い頃からゆるやかに年代ごとにキャリアを振り返りつつ、ボウイの音楽の中にある理念を見せてゆくというような構成である。ただし年代順といってもかなり自由で、映像の並べ方などは必ずしも時代順になっていないし、編集方針はかなり独特である。ナレーションによる説明とか、研究者やジャーナリストによる分析などは全くなく、完全に初心者ではなく既にボウイを知っている人に向けたドキュメンタリー映画である。映像は綺麗だし、音楽のチョイスも適切だし、ボウイのいろいろな発言をうまく引用して、その芸術家としての壮大なヴィジョンがわかるようにしている。

  しかしながら、これが既にボウイを知っている人に見せるためのものだとしたら、出てこないものとか扱い方のバランスに気付いてしまうのは当然である。ボウイの最初の妻であるアンジーはほぼ存在感ゼロなのに、やたらと二番目の妻で最後まで連れ添ったイマン推しで、ボウイがイマンへの愛を語るインタビューの一部がけっこう印象に残る形で引用されている。ドラッグ中毒で不調だった頃のことはほのめかし程度で、シン・ホワイト・デューク時代に薬漬けでファシストみたいな奇っ怪な発言をしたこと(プラス、後でそれについてかなり後悔していたらしいこと)は全く触れられていない。ボウイの業績の中ではかなり好みが分かれると思われるティン・マシーン時代についても触れていない。意欲的な試みであるのは間違いないが、全体としてボウイの遺族が触れてほしくないこと、不都合なことは語られていないと思う。非常に「公認ドキュメンタリー」感がある作品だ。

子どもたちが魔法版ChatGPTを完全に信じてしまう教育上よろしくない映画~『シャザム!~神々の怒り~』

 『シャザム!~神々の怒り~』を見てきた。映画じたいの評判がよろしくない上、最近、主演のザッカリー・リーヴァイが反ワクチンに傾いておりジョーダン・ピーターソン(『ドント・ウォーリー・ダーリン』で諷刺されていた人)を推しているという話も出ている、いろいろいわくつきの作品である。

www.youtube.com

 フィラデルフィアの里親家庭であるバスケス夫妻の子どもたちであるビリー(アッシャー・エンジェル)とその5人のきょうだいは、前作で入手したスーパーヒーローの力で地元を守っていた…ものの、みんな子どもであんまり計画性がないこともあり、地元では変な困りもの扱いされていた。ところが強力な魔法を使うことができるアトラスの娘たちが魔法の杖を狙い、フィラデルフィアを存亡の危機に陥れる。ビリーたちは協力して対抗するが…

 チャーミングなところはあるし、最後にちょっとだけ大人のヒーローが出てきてしっかり締めてくれたり、魔術師(ジャイモン・フンスー)が見違えるようなおシャレ姿で出てきたりするところは面白い…のだが、全体的に脚本が相当緩い。前作で死亡したように見えた魔術師(ジャイモン・フンスー)がなぜか生きていたり、どういう理屈で出てきたのかよくわからないユニコーンがいきなり活躍し始めたりする。また、前作から入念に用意されていたはずのペドロ(ジョバン・アルマンド)のセクシュアリティに関するカムアウトがさらっと流されすぎである気もするし、フレディ(ジャック・ディラン・グレイザー)の足の障害の描き方も相変わらず気になるところがあった。とくに序盤に出てきたいじめっ子2人は、校長先生から譴責とか停学とか、何らかの処分を受けてもおかしくないようなエグいいじめをフレディにしていると思うのだが、軽く済みすぎでは…と思う(別に大人向けの映画ならそれでいいのだが、子どもが見ることを想定している映画なんだからそこはちゃんと「こういういじめをすると学校で怒られます」ということを見せてもいい気がする)。

 また、細かいところだが私がかなり気になったのは、魔法のペンであるスティーヴである。このスティーヴは何でも知っている魔法道具で、何かを尋ねると答えを紙に書いてくれるのだが、これがなんかChatGPTみたいである。この作品では子どもたちがスティーヴにいろいろ聞いて、それを全く疑わずに信じて行動するのだが、これはなんでもChatGPTとかグーグルに聞いて裏をとらずにやってしまうみたいな感じで、ITリテラシーならぬ魔法リテラシーがとても低く、教員としては非常に教育上よろしくないと思った…というのは言い過ぎかもしれないが、ずいぶん危なっかしい行動を無批判に描いている映画だなぁと思った。悪い魔法だってありそうなもんなのに、スティーヴの言うことを全部信じて大丈夫か…という気になってしまった。このへん、オラフがホメオパシーにハマってしまった『アナ雪2』(↓これに関しては自著にレビューの改訂版も収録した)とちょっと似ているかもしれない。

 

 

「おっさんレンタル」で母を探すヒロインの冒険~『search/サーチ2』(試写、ネタバレ超注意)

 試写で『search/サーチ2』を見てきた。『search/サーチ』の続編だが、同じ世界で展開し、話が全てスクリーン上で展開するというだけで、お話の上でのつながりは無い。英語タイトルは前作がSearching、今作がMissingで「2」とか続編を示すものが入っていないのだが、どっちかというと続編というよりは同じユニバースで展開するスピンオフという感じである。

www.youtube.com

 18歳になったばかりのジューン(ストーム・リード)は、幼い頃に父を亡くし、母グレイス(ニア・ロング)に育てられた。ところがグレイスはボーイフレンドのケヴィン(ケン・レオン)とコロンビアに出かけて失踪してしまう。警察や大使館があまり頼りにならないと思ったジューンは、ネットで他人を雇って用事を頼めるサービスを使ってコロンビアのギグワーカーであるハビ(ヨアキム・デ・アルメイダ)を雇い、独自に捜査を開始する。

 前作同様、ちょっとヒッチコック風なスリリングなサスペンスものである。前作よりも新しいウェブサービスが登場し、かなり工夫のある使われ方をされていて、伏線もたくさんあり、楽しいスリラーだ。設定上そうならざるを得ないのだが、ヒロインのジューンが相当ウェブサービスを上手に使いこなせる若者で、いきなり日本の「おっさんレンタル」みたいなサービスでギグワーカーを雇ったりするあたり、ちょっとビックリするような発想だと思った。時給が安い国のおっさんレンタルをアメリカのミドルクラスの若者が雇うというのは経済格差を感じさせるのであんまり感じ良くはないのだが、レンタルおっさんのハビがなかなか良いキャラで、自身も息子との間に問題を抱えているのでわりとジューンに親身になってくれるというような細かい設定があるところは良かった。ウェブサービスの描き方はおおむねリアルなのだが、ただ機械翻訳についてだけは、いくらなんでも知らない原語を聞き取ってあんなに翻訳サービスを使いこなせる人はいないだろ…と思った。

 終盤にけっこう意外な展開があり、このあたりは是非共同親権問題とか離婚周りの法律などに興味がある人に見て欲しい…のだが、これ以上詳しく言うと完全なネタバレになるのでやめておこうと思う(この時点でかなりネタバレになってしまっている)。大変面白かったのだが、このあたりを詳しく話すと最後の驚きがなくなって面白みが減るので、けっこう人にすすめにくい。このへんの特性からして、リーチしてほしい層にリーチしにくそうな映画ではある。

 

 

自伝的作品だからだろうが、とても中途半端~『アルマゲドン・タイム ある日々の肖像』(試写、ネタバレ注意)

 『アルマゲドン・タイム ある日々の肖像』を試写で見てきた。『アド・アストラ』の監督であるジェームズ・グレイの自伝的作品である。

 舞台は1980年代のニューヨークである。ユダヤ系一家の息子であるポール・グラフ(バンクス・レペタ)は絵を描くのが好きな子どもであまり学校に馴染めない。唯一、親しくしている黒人のジョニー(ジェイリン・ウェッブ)は学校ではトラブルメーカー扱いである。ポールはジョニーに誘われて学校のトイレでよく事情も知らずにマリファナをすい、学校にいられなくなって兄が通っている私立学校に転校するが…

 映画としてはちゃんとした出来の作品なのだが、おそらく自伝的作品だということもあって人種の扱い方は相当中途半端である。ポールはユダヤ系で差別の対象とは言え白人でミドルクラスなので学校を変わることで不良少年の烙印を押されることから逃れられるが、ジョニーは貧しい黒人なのでできない…という絶望的な状況をそのまま提示するだけで、それ以上の切り込みが無い。白人の主人公の罪悪感をただただ提示しただけでジョニーにもあまり主体性が無い。ポールが通っている私立学校に、パトロンであるフレッド・トランプ(ドナルドの父)が来てスピーチする場面があるのだが、こういう構造のせいで黒人差別が温存され、ドナルド・トランプが大統領になったんだな…ということはなんとなくわかるものの、正直なところそれ以上のツッコミなしでこういう話を見てもなぁ…と思ってしまう。この種の話としては先日見た『フェイブルマンズ』のほうがはるかに映画としては面白かったと思う。

全く演出が好みではなかった~ライン・ドイツ・オペラ『マクベス』(配信)

 オペラヴィジョンの配信でライン・ドイツ・オペラ『マクベス』を見た。アントニオ・ファリアーニ指揮、ミヒャエル・タルハイマー演出で、2022年9月30日に上演された公演の映像である。

 歌は大変迫力があるのだが、とにかく美術が極めて私の苦手なタイプのもので、あまり面白いと思わなかった。黒っぽい穴みたいなところで展開し、上には魔女たちが立っていたりするのだが、全体的に照明が暗くて、スモークが多用されている場面もあり、登場人物の動きがあんまりよく見えない。しょっぱなからフラッシュを使う照明も私が苦手なタイプのもので、目がチカチカするだけであまり意味がないのではと思った。さらに、おそらくは穴の部分で人が歌っている時、上の背後の部分で魔女が動いている…みたいな演出があるのではと思われるのだが、そういう場面で舞台全体が映らず、映っても暗すぎたりするので、どういう効果を狙っているのかイマイチ撮影ではよくわからないところがある。全体的に暗い権力欲がテーマなのはわかるのだが、いくらなんでも暗すぎるし、人物の生き生きした動きみたいなものがなさすぎると思った。

いいところはあるのだが、いくつか大きな問題が…『歌うシャイロック』

 鄭義信が台本・演出をつとめた『歌うシャイロック』を池袋のサンシャイン劇場で見てきた。『ヴェニスの商人』の翻案である。鄭義信はこれまでにもシェイクスピアの翻案として『泣くロミオと怒るジュリエット』や『赤道の下のマクベス』を作っている。既に韓国と神戸で上演された作品で、再演である。

 場所はヴェニスで名前などもだいたい変わっていない(なぜかバッサーニオはパッサーニオになっているが)。ただし、ジェシカ(中村ゆり)とロレンゾー(和田正人)の筋を中心に大きな変更がある。ロレンゾーは吃音症でいじめられていたのが、ジェシカと駆け落ちした後、ロレンゾーは人が変わったように悪い意味での自信を持って妻を軽視するようになり、夫と不仲になったジェシカが精神を病んで父のところに戻ってくるという展開がある。他にもポーシャ(真琴つばさ)があまり最初のうちはパッサーニオ(岡田義徳)との結婚にあまりウキウキしていなかったり、最後にアントーニオ(渡部豪太)とパッサーニオの間に明らかな不和の種が生まれたりするところはかなり違っている。

 岸谷五朗シャイロックは良かったし、関東大震災での在日コリアンの殺害や、中東欧でのホロコーストなどを示唆する終わり方も悪くない。いろいろレイシズムの問題を盛り込んでいるところは意欲的ではあるのだが、一箇所、どうしても受け入れられないところがあった。ポーシャに求婚するモロッコ大公(マギー)が、偃月刀を振り回しながら「ウホ!ウホ!」と叫ぶお付きたちと一緒に踊りながら入ってくるのだが、いくらなんでもレイシズム批判をしている公演で、こんなアフリカの人をちょっと猿っぽくド田舎の笑える人みたいな様子で演出するやり方は駄目では…と思った。最近の『ヴェニスの商人』はモロッコ大公をどうするかがけっこう問題になることも多いと思うのだが、こういうのはやめたほうがいいと思う。

 また、タイトルが『歌うシャイロック』だがあんまり歌はいらないのでは…と思った。わりといろいろ現代風に台詞を補っているので、歌がなくてもいいように思う。さらにジェシカの狂気についても、私はそんなに良いと思わない…というか、清純な女性の狂気を見せ物にして観客の憐れみを誘うというのは既に『ハムレット』でお腹いっぱいで、女性ばかりそういう役割を負わされているところがあるので、新たに別のシェイクスピア作品にそういうちょっとジェンダー的に偏りがちな表現を入れなくてもいいのではと思った。