学会
2021年2月20日(土)13:00~14:40に、シェイクスピア協会の第2回オンライン研究会として「2010年代の史劇の映像化~『ホロウ・クラウン』と『キング』を中心に」というイベントを組織します。私の他に柏木しょうこさんと塚田雄一さんが登壇されます。 www.s-…
第2回表象文化論学会オンライン研究フォーラム2020にて実施した「戯曲音読ワークショップ『グロい十人の女』を読む」が無事終了しました。お越しくださった皆様、どうもありがとうございます。前回の戯曲音読ワークショップっは長引きすぎたのですが、今回は…
表象文化論学会第2会オンライン研究フォーラムの応募要項が出ました。私は既に企画委員長の任期は終わっており、直接かかわっていないのですが、オンライン研究フォーラムを盛り上げるためふるってご応募ください。 www.repre.org
表象文化論学会オンライン研究フォーラムで行った「ワークショップ1 戯曲音読ワークショップ──ベン・ジョンソン『錬金術師』を読む」が無事終了しました。4時間近くかかってしまいましたが、参加してくださった方々、どうもありがとうございます。 www.repre…
日本英文学会第92回大会で発表をしています。今年は初めてのヴァーチャル開催で、7/6から7/15までウェブ上で資料を見てコメントする形の発表になります。私はシンポジアム「 The isle is full of noises——近世イングランド文学とユートピア的「島」幻想」を…
7月に開催予定だった表象文化論学会大会、新型コロナウイルスのため、早稲田大学に集まってやる形での開催はなくなりました。パネルの募集も停止します。詳細についてはまたウェブページより連絡がある予定です。 www.repre.org
私が企画委員長をつとめている表象文化論学会より、第15回大会(早稲田大学)の募集要項が出ました。ふるってご応募ください。何かわからないことがありましたら、なんでも企画委員会にご相談ください。 www.repre.org
2020/5/16に沖縄の琉球大学で開催される英文学会大会にて、近世英文学とユートピア幻想に関するシンポジアムを開催します。タイトルは以下のとおりです。 「The isle is full of noises―近世イングランド文学とユートピア的「島」幻想」 テーマとしては近世…
表象文化論学会第14回研究発表集会の実況まとめです。「トーク 「表現の不自由展・その後」──何が起きたか/何を引き継ぐか」の後、映画の部屋・演劇の部屋中心のまとめです。 togetter.com
学会最終日の様子。クマとセルフィをとる時間がもうけられた。 togetter.com
ブラックフライアーズ学会4日目。この日は夜のリーディング公演でちょっと微妙なことがあったのだが、それについてはまた詳しく後で書くことにする。 togetter.com
ブラックフライアーズ学会3日目。棒人間でシェイクスピアを漫画にするワークショップなどに参加したのだが、これはすぐに授業で使えそうだ。 togetter.com
ブラックフライアーズ学会2日目、無事発表が終わりました。私は近世イングランド演劇における口臭と男性美について(!?)話しました。実況はこちら↓ togetter.com
東京経済大学で開催されたシンポジウム「大学におけるウィキペディアの利活用と課題」が無事終了しました。他のオープンデータ系の催しとかぶりまくってしまったのですが、お越し下さった方々、どうもありがとうございます。いろいろな観点からの発表があり…
TEDxOtemachiでのトークが無事終わりました。お越し下さった方々、どうもありがとうございます。今回のTEDxは教育がテーマで、こちらの記事でちょっと話した「良い市民、良い消費者、良い観客」の話をしました。ただ、私がレーナード・スキナードが好きだと…
週末9/15 (土)に開催されるTEDxOtemachiに出ます。 www.tedxotemachi.com
9/28に東京経済大学で開催される「大学におけるウィキペディアの利活用と課題」シンポジウムに出ます。 ja.wikipedia.org
8/17~8/18はひたすらセッションを聞いた。また、8/17の夜はポスターセッションにポスターを出展した。セッションの様子は一応、少し実況してtogetterにまとめた。 togetter.com togetter.com こちらは8/17の17時から行われたシュールストレミング試食会。私…
ストックホルムでウィキメディア関係者の世界大会であるウィキマニア2019に参加している。1日目はウィキメディアン向けカルチュラルクロール(文化散歩)と、WikiGap関係者のパーティ。 開館前の歴史博物館に入れる。考古学者のツアーつき。 中世の6歳くらいの…
第14回表象文化論学会大会2日目の実況まとめです。午前が映画とメディアの部屋、午後はアフェクトの部屋とシェイクスピアの部屋が中心です。 togetter.com
京大で開催された表象文化論学会第14回大会1日目に行ってきた。企画委員長なので(?)ちゃんと実況してまとめた。 togetter.com 表象文化論学会の大会ではパフォーマンスが上演されることになっているのだが、今回はなんと開催校からのコミッションでARICAに作…
8月にストックホルムで行われるウィキマニア2019にポスターを出すことになりました。英語のポスター発表は初めてなので、緊張します…
Tokyo Humanities Cafeが無事終了しました。お越し下さった方、ありがとうございます。主にシェイクスピアのファン研究について、博論で取り扱った18世紀中頃までの蔵書票の話と、そのあと取り組んだツイッターの反応を史料として扱うというアプローチの話を…
10月にヴァージニア州ストーントンのアメリカンシェイクスピアセンターで開かれるブラックフライアーズ学会で発表することになりました。4月から始まった科研費プロジェクトの最初の成果発表になりそうです。テーマは近世イングランド演劇における口臭です。
第14回表象文化論学会大会プログラムが出ました。京都大学で7月6-7日に行われます。非会員も有料ですが参加できますので、お気軽にご参加ください。 www.repre.org
6/21にTokyo Humanities Cafeで話します。タイトルは"Shakespeare, Fans, and SNS"で、シェイクスピアのファン活動とSNSについて、英語で簡単に研究紹介を行います。詳しくはこちらをどうぞ。↓ www.tokyohumanities.o
オープンサイエンスサミット「人文・社会科学におけるオープンサイエンス」での発表「ブラックホールと啓示:ウィキペディアと研究・教育」が無事終わりました。相変わらずちょっとしゃべりすぎましたが、他の方の発表も面白かったし、あまりないような機会…
Japan SciCom Forumウィキペディアワークショップが無事終了しました。参加者の皆様、どうもありがとうございます。デモ記事としては[[トゥール大学]]を作成しました。 japanscicom.github.io
5月28日に行われるオープンサイエンスサミットにて、「人文・社会科学におけるオープンサイエンス」というセッションに登壇します。「ブラックホールと啓示:ウィキペディアと研究・教育」というタイトルで話します。 joss.rcos.nii.ac.jp
『表象』13刊行のお知らせです。 表象13:ファッション批評の可能性 posted with amazlet at 19.04.30 月曜社 売り上げランキング: 18,108 Amazon.co.jpで詳細を見る 今回は書評を寄稿しています。 北村紗衣「見ることと真似ることー平芳裕子『まなざしの装置…