舞台配信
ニック・エヴァンズ演出、メトカーフ・ゴードン・プロダクションの『ロミオとジュリエット』を配信で見た。 www.youtube.com 先日の『エステラ・スクルージ』同様、グリーンバックでほぼ役者を別撮りし、後で合成したものである。しかしながら、全体的にファ…
ジョン・カスケンのThe Shackled Kingを研究会メンバー限定の配信で見た。50分ほどの音楽劇で、ジョン・トムリンソンがリア王、ロザンナ・マディルスがコーデリアや道化などを歌うものである。スタジオにある2つの机にリアと手を縄でつながれたコーデリアが…
ミュージカル『エステラ・スクルージ』を有料配信で見た。ジョン・ケアード演出の配信ミュージカルで、『クリスマス・キャロル』の翻案ものである。 www.streamingmusicals.com 基本は『クリスマス・キャロル』だが、他にもいろんなディケンズ作品がごちゃま…
ウィーン国立歌劇場の『チェネレントラ』を配信で見た。スヴェン=エリク・べヒトルフ演出、ジャン=クリストフ・スピノジ指揮で、2018年2月22日に上演されたものである。 舞台は「サン・ソーニョ」というヨーロッパの小国らしいのだが、50年代くらいのイタ…
ヨコハマ学生演劇祭2020の第1日目を配信で見た。演目は芝居の最もアツい場所『猛菌芝居 女優殺幕間煉獄』、枯井戸企画『a closed room〜W シェイクスピア『テンペスト』へ〜』、明治学院大学演劇研究部 『朝の作り方』だった。 ystf-web.jimdosite.com 正直…
栗山民也演出、シアターコクーンの『フェードル』を有料配信で見た。2017年の上演をキャストを一部変更して再演したものである。 www.phedre.jp 全体的には2017年のものとそこまで大きく印象は変わらなかったのだが、イッポリットが林遣都になったのはかなり…
アルメイダが無観客配信したHymnを見た。ロリータ・チャクラバルティによる二人芝居である。チャクラバルティの夫であるエイドリアン・レスターがギルバート、ダニー・サパニがベニーを演じている。 almeida.co.uk 葬儀の弔辞に始まり、別の葬儀の弔辞で終わ…
『喜劇「人類館」』を配信で見た。知念正真作の1976年の作品で、岸田賞もとっているものである。上江洲朝男演出で、無観客上演になってしまったものを21日まで無料配信している。ダブルキャストで複数バージョンがあり、とりあえず第一演を見てみた。 www.yo…
ウィーン国立歌劇場による『フィガロの結婚』の配信を見た。2021年2月4日に無観客で上演されたばかりの公演の録画らしい。指揮者はフィリップ・ジョルダンで、演出はジャン=ピエール・ポネルによるものである。 以前に配信でポネルの『チェネレントラ』を見…
ウィーン国立歌劇場の配信でモーツァルトのオペラ『皇帝ティートの慈悲』を見た。2016年4月4日の上演を録画したものである。演出家はユルゲン・フリム、指揮者はアダム・フィッシャーである。 ローマの皇帝ティートをめぐるいざこざを描いた作品である。ティ…
イヴォ・ヴァン・ホーヴェ演出、ITAの『ローマ悲劇』を配信で見た。新型コロナがなければ来日していたはずの演目である。2007年に作られた作品で、シェイクスピアの『コリオレイナス』、『ジュリアス・シーザー』、『アントニーとクレオパトラ』をまとめて6…
東京ノーヴのスタニスラフスキーアカデミー7期生による『ワーニャ伯父さん』を配信で見た。下北沢演劇祭の一環としてオンライン配信されたものである。 www.tokyo-novyi.com ものすごくゆっくりした正攻法のチェーホフなのだが、上演予定時間3時間45分という…
福島三部作第三部『2011年:語られたがる言葉たち』を配信で見た。 www.tpam.or.jp 2011年3月11日の大地震から始まり、震災による原発事故で避難した人たちを取材する福島のテレビ局の様子を描くことで、語るべきだが非常に語りにくい震災と原発事故の被害、…
福島三部作第二部『1986年:メビウスの輪』を配信で見た。 www.tpam.or.jp 視点人物、というか視点動物として穂積家の老犬であるモモ(百花亜希)が出てくるのだが、モモは最初のところで死んでしまい、霊的な存在としてその後の展開を見守るようになる。お…
DULL-COLORED POPによる福島三部作第一部『1961年:夜に昇る太陽』をTPAMの配信で見た。福島県出身の谷賢一が福島県双葉町の原発を主題に作った大作の一作目である。初演時は私は都内にいなくて見られなかったのだが、待望の再演ということで、今回、配信で…
フィンランド国立オペラによるCovid Fan Tutteを配信で見た。2020年8月に初演された『コジ・ファン・トゥッテ』の翻案で、音楽は少しだけワーグナーなどが使われている以外はほぼモーツァルトである。指揮者のエサ=ペッカ・サロネンと、有名なワーグナーソ…
ピアチェンツァ市立劇場による『アチ、ガラテアとポリフェモ』の公演を配信で見た。2020年11月15日に上演されたものである。指揮とチェンバロがルカ・グリエルミ、演出はジャンマリア・アリベルタである。ヘンデルが1708年に作ったイタリア語のカンタータで…
ストラトフォードフェスティバルの『ウィンザーの陽気な女房たち』を配信で見た。アントニ・チモリーノ演出の2019年の上演を記録したものである。 www.youtube.com 大変カラフルな1950年代風のインテリアが特徴である。フォード夫人(ソフィア・ウォーカー)…
ウィーン国立歌劇場の配信でベルクの『ルル』を見た。2017年の上演で、インゴ・メッツマッハー指揮、ウィリー・デッカー演出のものである。 play.wiener-staatsoper.at 基本的に一種類のセットで展開する話で、弧の形の壁の中で話しが展開する一方、その後ろ…
METの配信でヘンデル『ロデリンダ』を見た。2011年に上演されたものの映像である。スティーヴン・ワズワースが演出、ハリー・ビケットが指揮をつとめている。 www.metopera.org ロデリンダ(ルネ・フレミング)はロンバルディアとミラノの王妃だが、夫のベル…
コーミッシュ・オーパー・ベルリンの『サンドリヨン』を配信で見た。マスネのオペラである。ダミアーノ・ミキエレット演出、ヘンリク・ナサシ指揮によるもので、2016年に上演されたプロダクションの映像である。 www.youtube.com かなり現代風な演出で、舞台…
ブラックアイド劇場の有料配信で『ジキル博士とハイド氏の奇妙な事件』(The Strange Case Of Doctor Jekyll & Mr. Hyde)を見た。言わずと知れたロバート・ルイス・スティーヴンソンの古典をニック・レインが翻案し、演出もつとめている。こちらは2020年9月に…
ITAの配信でKings of Warを見た。イヴォ・ヴァン・ホーヴェ演出でシェイクスピアの『ヘンリー五世』(ただし最初にプロローグみたいな感じで『ヘンリー四世』第二部の最後の切れっ端部分が入る)+薔薇戦争サイクルを4時間半くらいで上演するものである。ア…
コーミッシュ・オーパー・ベルリンによるヘンデル『セメレ』の上演を配信で見た。コンラート・ユングヘーネル指揮、バリー・コスキ演出で、2018年の上演を撮影したものらしい。台本は英語で、有名な王政復古期の劇作家であるウィリアム・コングリーヴによる…
デヴィッド・ボウイの最晩年のプロジェクトであるミュージカル『ラザルス』を有料配信で見た。ボウイのお誕生日から命日まで3日間、配信されるものである。2016年のロンドン公演の収録で、2018年5月にニューヨークで上映されたらしい。 lazarusmusical.com …
NBAバレエ団『ロミオとジュリエット』を配信で見た。2017年2月26日に上演されたものの映像である。指揮は冨田実里、演出は久保紘一、振付はマーティン・フリードマンである。 www.youtube.com わりと全体的にオーソドックスな衣装やセットを用いた演出で、正…
モデナ市立劇場によるパーセル『ダイドーとイニーアス』オンライン配信を見た。マリオ・ソラッツォ指揮、ステファノ・モンティ演出で、2020年11月8日に収録されたものである。 www.youtube.com 同じくらいの時期にボストン・カメラータがやったものは事前に…
フォスフォレッスセンスの有料オンライン配信で『ザ ウィンターズ テイル/アンダーグラウンド』を見た。 www.komaba-agora.com シェイクスピアの『冬物語』で、ハーマイオニー(岡崎さつき)がポーリーナ(葵)の屋敷に隠れていた16年間はいったい何があっ…
KAAT神奈川芸術劇場の配信で『オレステスとピュラデス』を見た。瀬戸山美咲作、杉原邦生演出で、ギリシア悲劇を下敷きにしたものである。アイスキュロスのオレステイア三部作の中の書かれていない部分を扱ったもので、だいたい『供養する女たち』の後くらい…
オールドヴィクの『クリスマス・キャロル』を配信で見た。言わずと知れたディケンズの原作をジャック・ソーンが翻案したもので、演出家はマシュー・ウォーチャスである。無観客配信を前提に作られている。 www.oldvictheatre.com 無観客配信を想定しているた…