シェイクスピア
ニック・エヴァンズ演出、メトカーフ・ゴードン・プロダクションの『ロミオとジュリエット』を配信で見た。 www.youtube.com 先日の『エステラ・スクルージ』同様、グリーンバックでほぼ役者を別撮りし、後で合成したものである。しかしながら、全体的にファ…
ジョン・カスケンのThe Shackled Kingを研究会メンバー限定の配信で見た。50分ほどの音楽劇で、ジョン・トムリンソンがリア王、ロザンナ・マディルスがコーデリアや道化などを歌うものである。スタジオにある2つの机にリアと手を縄でつながれたコーデリアが…
ベン・パワーの『テンダーシング-ロミオとジュリエットより-』を見てきた。『ロミオとジュリエット』他シェイクスピアのセリフを組み替えて老夫婦の物語にするというものである。土居裕子と大森博史が老夫婦を演じている。 全部シェイクスピアの台詞だけで…
『KCIA 南山の部長たち』を見た。1979年の朴正煕大統領暗殺事件を主題にした歴史もの政治スリラーである。 www.youtube.com 物語はおおむね、大韓民国中央情報部(KCIA)のキム部長(イ・ビョンホン)を中心に進む。前のKCIA部長だったパク部長(クァク・ド…
ヨコハマ学生演劇祭2020の第1日目を配信で見た。演目は芝居の最もアツい場所『猛菌芝居 女優殺幕間煉獄』、枯井戸企画『a closed room〜W シェイクスピア『テンペスト』へ〜』、明治学院大学演劇研究部 『朝の作り方』だった。 ystf-web.jimdosite.com 正直…
6/18に朝日カルチャーにて、『ロミオとジュリエット』についての講義をします。『ロミオとジュリエット』は恋愛悲劇なのですが、意外とたくさん含まれている笑いとか諷刺について話す予定です。 www.asahiculture.jp
イヴォ・ヴァン・ホーヴェ演出、ITAの『ローマ悲劇』を配信で見た。新型コロナがなければ来日していたはずの演目である。2007年に作られた作品で、シェイクスピアの『コリオレイナス』、『ジュリアス・シーザー』、『アントニーとクレオパトラ』をまとめて6…
Critical Surveyの「シェイクスピアと日本」特集に、外国の文芸映画や女性向け映画、とくにシェイクスピア映画を日本に輸入するとタイトルがとんでもないものになる現象についての論文を寄稿しました。この問題(ずいぶんニッチな問題ですが)について英語で…
ストラトフォードフェスティバルの『ウィンザーの陽気な女房たち』を配信で見た。アントニ・チモリーノ演出の2019年の上演を記録したものである。 www.youtube.com 大変カラフルな1950年代風のインテリアが特徴である。フォード夫人(ソフィア・ウォーカー)…
ロイヤル・シェイクスピア・カンパニーが有料で配信しているSwingin' the Dreamを見た。これは1939年に豪華メンバーで制作されたブロードウェイミュージカルで、『夏の夜の夢』のジャズ版だったらしい。ほとんど資料が残っていないのだが、今わかっているも…
ITAの配信でKings of Warを見た。イヴォ・ヴァン・ホーヴェ演出でシェイクスピアの『ヘンリー五世』(ただし最初にプロローグみたいな感じで『ヘンリー四世』第二部の最後の切れっ端部分が入る)+薔薇戦争サイクルを4時間半くらいで上演するものである。ア…
NBAバレエ団『ロミオとジュリエット』を配信で見た。2017年2月26日に上演されたものの映像である。指揮は冨田実里、演出は久保紘一、振付はマーティン・フリードマンである。 www.youtube.com わりと全体的にオーソドックスな衣装やセットを用いた演出で、正…
フォスフォレッスセンスの有料オンライン配信で『ザ ウィンターズ テイル/アンダーグラウンド』を見た。 www.komaba-agora.com シェイクスピアの『冬物語』で、ハーマイオニー(岡崎さつき)がポーリーナ(葵)の屋敷に隠れていた16年間はいったい何があっ…
新宿シアターミラクルでフライングステージ『gaku-GAY-kai 2020 贋作・十二夜』を見てきた。 www.flyingstage.com 80分くらいに短くまとめた上演だが、大変すっきりと、話はきちんとわかるようにカットされている。フライングステージはオープンリーゲイのメ…
グローブ座の『ロミオとジュリエット』を配信で見た。2019年のマイケル・オークリー演出のものである。春に配信された『マクベス』同様、ドイツ銀行がスポンサーになってイギリスの子供たちが学校で習うような演目を上演するプロジェクトの一環である。 www.…
『43年後のアイ・ラヴ・ユー』をオンライン試写で見た。演劇評論家のクロード(ブルース・ダーン)が、元恋人で引退した名女優であるリリー(カロリーヌ・シロル)がアルツハイマー症になって介護施設に入ったのを知り、自らのアルツハイマー症のフリをして…
2021年2月20日(土)13:00~14:40に、シェイクスピア協会の第2回オンライン研究会として「2010年代の史劇の映像化~『ホロウ・クラウン』と『キング』を中心に」というイベントを組織します。私の他に柏木しょうこさんと塚田雄一さんが登壇されます。 www.s-…
『レディ・マクベス』を見た。オペラにもなっている『ムツェンスク郡のマクベス夫人』を原作としているが、舞台はイギリスだし、終わり方などはかなり変わっている。19世紀にイングランドの北のほうの田舎で愛していない相手と結婚させられたキャサリン(フ…
モンペリエ国立歌劇場、ベンジャミン・ブリテンの『夏の夜の夢』を配信で見た。テッド・ハフマン演出で、2019年5月10日に上演されたものの記録映像である。 www.youtube.com 全体的に非常にシンプルな美術で、平たい床がついた箱みたいなセットがあり、背景…
ストラトフォードフェスティヴァルの『テンペスト』を配信で見た。デズ・マカナフ演出の2010年のもので、クリストファー・プラマーが主演である。 https://www.youtube.com/watch?v=9Y5G_V2x5oU わりと近世風な衣装で、あまり奇をてらわない正攻法の演出であ…
モーガン・ロイド・マルコム作『エミリア』を配信で見た。近世の女性詩人でシェイクスピアの同時代人であるエミリア・ラニエをヒロインにした作品である。つい最近のプロダクションだ。 www.emilialive.com 円形でちょっと劇場っぽいセットの雰囲気もいいし…
『5 Guys Shakespeare』を配信で見た。 www.nelke.co.jp 若い男優5人でとっかえひっかえいろんな役を演じながら『ハムレット』をやるというものである。この発想じたいは大変よろしいというか、少人数でオールメールで、みたいなのはアートハウス系のプロダ…
The Shows Must Go Onが配信しているShakespeare's Sonnetsを見た。基本的にはソネット集をいろんな役者が読むだけなのだが、パトリック・スチュアート、フィオナ・ショー、キム・キャトラル、デイヴィッド・テナントなど、かなり豪華な面々が読んでいる。ひ…
新国立劇場で『Shakespeare THE SONNETS』を見てきた。シェイクスピアのソネットを中心に『ロミオとジュリエット』とか『オセロー』とか、いろいろな作品を加味しながら作ったバレエ演目である。私が見た回のダンサーは渡邊峻郁と小野絢子だった。 www.nntt.…
カクシンハン『ロミオとジュリエット』を配信で見た。3人のキャスト(柳本璃音、根本啓司、大山大輔)と三味線の生演奏(鶴澤寛也)だけの少ないメンバーで無観客で上演するものである。 セットは積み上げたパイプ椅子で弧のように囲った舞台にゴミみたいな…
『English Journal』の誌面に書いた記事がウェブ公開されました。 ej.alc.co.jp
The Shows Must Go Onのネット配信で『マクベス』を見た。ルパート・グールド演出、パトリック・スチュアート主演で2010年のものである。もともとは2007年にチチェスターで上演したものをテレビ用に翻案したらしい。 www.youtube.com 舞台設定としては1960年…
『GQジャパン』ウェブ版にケネス・ブラナーの紹介記事を書きました。 www.gqjapan.jp
ウィーン国立歌劇場のオペラ『ロミオとジュリエット』を配信で見た。指揮者はプラシド・ドミンゴ、演出家はユルゲン・フリムで、2017年に上演されたものである。 play.wiener-staatsoper.at 非常に現代的で華やかな演出である。ジュリエット(アイダ・ガリフ…
フィンランド国立バレエ『夏の夜の夢』を配信で見た。2017年の上演を撮影したものである。音楽はメンデルスゾーンだが、『夏の夜の夢』の劇音楽以外にもメンデルスゾーンの曲を使っている。 人間たちは古代地中海風の衣装をまとい、アテネの街も壺絵みたいな…