東急シアターオーブで『天使にラブ・ソングを ~シスター・アクト~』を見てきた。デロリスは森公美子、カーティスは今卓哉の版だった。既に英語版は一度生で見たことがある。 ろくでもない男であるカーティスにひっかかってしまい、うだつのあがらない人生…
「MIDWEEK BURLESQUE vol.76 The Year-end Fabulous Party」に行ってきた。前回のミッドウィーク・バーレスクは研究者観劇会ということで数人募って行ったのだが、今回はウィキペディア演芸関係執筆者観劇会だった。出演者はPrincipessa Elegante、Milah Swa…
12/10 (火)にアトリエファンファーレで行われるカクシンハン『ロミオとジュリエット』にて、アフタートークに登壇いたします。よろしくお願い申し上げます。 kakushinhan.org
『Didion』3号に寄稿しています。演劇の特集で、カクシンハンとかしあわせ学級崩壊のこととかを書いております。よろしくお願いいたします。 errandpress.com
春の早稲田大学中野校エクステンション講座では『ジョン王』をとりあげます。彩の国シェイクスピア・シリーズ第36弾『ジョン王』にあわせてやるつもりです。おそらく、定期で行うエクステンション講座はこれが最後になると思います。 www.wuext.waseda.jp
[[Wikipedia:ウィキペディア・アジア月間]]の記事として英語版からの翻訳でローガンジョシュを作りました。11月いっぱいなのですが、ギリギリ間に合いました。ローガンジョシュはカシミールの伝統料理で、羊肉などを使う香りのいいカレーの一種です。 ja.wik…
『ロング・ショット 僕と彼女のありえない恋』を見た(日本公開はだいぶ先なのでネタバレ注意)。 www.youtube.com ジャーナリストのフレッド(セス・ローゲン)は会社を辞めることになり、失業中に出かけたパーティでふとしたことから子供時代の知り合いである…
朝日日曜版に載った私のインタビューがウェブ掲載されました。 edua.asahi.com
『生活考察』Vol.7に寄稿しています。「あの服が着てみたいけど… 素敵なドレスの誘惑と抑圧」(pp. 78-81)というタイトルで、「私はゼンデイヤみたいな服が着たいが絶対無理、でもそれ抑圧の内面化だよね」って話を書いてます。 tababooks.com
『Q:A Night At The Kabuki』を見てきた。野田秀樹の新作でクイーンの楽曲を全面的に使用、シェイクスピアの『ロミオとジュリエット』の翻案でオールスターキャストということで凄い話題作である。過剰な転売対策が行われていて(客にも劇場にもえらいコスト…
試写会で『リンドグレーン』を見てきた。言わずと知れたスウェーデンの有名作家、アストリッド・リンドグレーンがリンドグレーンになる前の時期、つまり作家業を始める前にシングルマザーとして暮らしていた時代を描いた伝記映画である。 www.youtube.com 20…
『ラフィキ:ふたりの夢』を見てきた。ケニアの映画で、監督はナイロビ出身の女性監督ワヌリ・カヒウである。 www.youtube.com ヒロインのケナ(サマンサ・ムガシア)はナイロビに住む若者で、看護師を目指している。両親は離婚しており、別居している父親は選…
本日付の『朝日新聞』日曜版EduA「ハイスクールラプソディ」に私のインタビューが掲載されました。高校生の頃のことについていろんな人に話を聞くという連載の企画です。中学校時代不登校だったことや、高校(旭川東)で図書委員だったことについて話しました。
表象文化論学会第14回研究発表集会の実況まとめです。「トーク 「表現の不自由展・その後」──何が起きたか/何を引き継ぐか」の後、映画の部屋・演劇の部屋中心のまとめです。 togetter.com
『アナと雪の女王2』を見てきたのだが、これはどこかの媒体に長いレビューを書くかもしれないので、とりあえず気付いた点のメモだけ置いておこうかと思う。 ・秋の葉などを基調とした赤っぽい色調で、前作とは違う色合いを見せようとしている。 ・ロマン主義…
アルクでやっているGOTCHA!の英語学習ミニコラム、今回は『リトル・ダンサー』に出てくる表現を扱いました。台詞は方言以外はそこまで難解ではないのですが、リー・ホールが刊行台本に序文をつけてて、そこに文法も難しいし背景を知らないと読めなそうな文が…
『第三夫人と髪飾り』を見てきた。ヴェトナムの女性監督アッシュ・メイフェアが自分の曾祖母の話をヒントに作った映画である。 www.youtube.com 舞台は19世紀の北ヴェトナムである。ヒロインのメイ(グエン・フオン・チャー・ミー)は14歳で大きな絹業者の第三…
『ジョン・ウィック:パラベラム』を見た。 www.youtube.com 前作終了直後から始まる作品で、さらにちゃんと終わってない…というか、明らかに4作目がないとオチがつかないだろうというところで終わる。前作の最後で、全殺し屋コミュニティから狙われることに…
『マイ・ビューティフル・デイズ』を見てきた。カリフォルニアの高校で演劇をしている生徒たちと教員を描いた青春ものである。 www.youtube.com 主人公であるスティーヴンズ先生(リリー・レーブ)は、独白コンテストに出場する生徒たちを車で引率することにな…
私が登壇したTEDxOtemachiの映像が公開されました。"Negotiating the Roles of Citizen, Spectator, and Consumer"というタイトルで、全部英語です。ここで話した「良い市民、良い観客、良い消費者」の話をもうちょっと詳しくしたもので、レーナード・スキナ…
「NTLive語る会vol. 9―『イヴの総て』」、無事終了しました。大盛況で質問もたくさん出て盛り上がりました。お越し下さった方々、どうもありがとうございます。 www.ntlive.jp
スコットランドの劇作家デイヴィッド・グレッグの『あの出来事』を新国立劇場で見てきた。この作家の作品としては『ミッドサマー』をイギリスで見たことがあったのだが、シェイクスピアの小ネタなどを盛り込みつつ、スコットランドの地方色が豊かな爆笑喜劇…
NTライヴで『イヴの総て』を見た。言わずと知れた1950年の名作映画の舞台化で、イヴォ・ヴァン・ホーヴェ演出、マーゴ役がジリアン・アンダーソン、イヴ役がリリー・ジェームズである。ブロードウェイを舞台に、大女優マーゴに取り入った新人イヴが周囲の人…
『キング』を見てきた。ネットフリックスが作ったヘンリー五世ものの歴史映画である。主演が今をときめくティモシー・シャラメ、オーストラリアのスターであるジョエル・エジャトンが脚本・製作・主演ということで、ネットフリックスとしてはたぶんかなり力…
アン・リー監督の『ジェミニマン』を見てきた。 www.youtube.com 主人公のヘンリー(ウィル・スミス)は殺し屋を引退するが、とある情報を知ったせいで政府に命を狙われるようになる。ヘンリーの監視のために派遣されたエージェントで仲間になったダニー(メア…
私の単著『シェイクスピア劇を楽しんだ女性たち』が、2019年度第14回女性史学賞を受賞することになりました。なんと脇田晴子先生が作った賞です。学部生の時に脇田本で勉強したことを思い出すととても光栄です。女性史と演劇研究をきちんとつなごうというの…
新国立劇場でドニゼッティの『ドン・パスクワーレ』を見てきた。あまり予備知識なしで行ったのだが、大変面白かった。 ご老人のドン・パスクワーレは相続人である甥のエルネストが自分の言うとおりに結婚せず、貧しいが機転の利く美しい寡婦ノリーナと結婚す…
例年武蔵大学でやっていた教職員向けウィキペディア講習会について、今年は12/7に立教大学図書館で開催することになりました。主に研究・教育関係者向けですが、それ以外の方も申し込めます。興味がある方は図書館までお申し出ください。 library.rikkyo.ac.…
ここ3週間近く議論が続いている『宇崎ちゃんは遊びたい!』献血ポスターについて、このようなtogetterまとめが投稿されました。 togetter.com これは吉峯耕平弁護士が私と行った議論をまとめたセルフまとめです。セルフまとめで相手の議論について「saebou先…
「NTLive語る会vol. 9ー『イヴの総て』」に参加する予定です。どういう話の進行になるかわかりませんが、できればちょっとここで書いた、イヴはレズビアンなのか?っていう話をしようかなと思っています。 www.ntlive.jp