死ぬまでの間延びした時間~世田谷パブリックシアター『The Silver Tassie 銀杯』

 世田谷パブリックシアターで森新太郎演出『The Silver Tassie 銀杯』を見てきた。ショーン・オケイシーの有名作だが日本初演らしい。私もナショナル・シアターの公演をアーカイヴで見たことあるだけで、生で見るのはこれが初めてである。

 

 これは第一次世界大戦を主題とする反戦劇である。主人公のハリー(中山優馬)はアイルランドフットボール選手で(このフットボールが何を指すのか私はよくわからない…というか、おそらくGAAの選手で出征して亡くなった人がかなりいるので時代背景からしゲーリックフットボールかもと思うのだが、サッカーの可能性もある)、勝利の銀杯を持ち帰り、恋人ジェシーと愛を誓って颯爽と出征する。ところがハリーは戦傷で下半身が麻痺し、ひどいPTSDに苦しむ状態で帰ってきて、ジェシーにも捨てられる。

 

 救いのないつらい話だが、歌もダンスも笑いもあり、また戦場を描いた第2幕は非常に実験的な表現主義的手法で書かれている。このプロダクションの美術プランは、ステージ上に左下から右上に傾斜のついた箱型のステージが設置され、そこでアクションが展開するというものなのだが、第2幕はこの斜めの箱とその下の平らな台の両方を使い、役者が操作する人形が戦場を表現する。第2幕は戦争の苦痛と恐怖をリアリズムではなく、幻想と狂気をそのまま表出するような形で表現しなければならないので大変難しい場面だと思うのだが、この人形を使うという手法は、人がモノになってしまう戦争を表現するのにとても適していると思った。

 

 全体的にはとてもよくできたプロダクションで、非常に素晴らしいと思った。ハリーの同郷人で、出征して目が見えなくなり、やはりPTSDに苦しんでいるテディ(横田栄司)が最後、車椅子のハリーとともに、双方補い合っていこうとするところは、単なるお涙頂戴とか感動ではなく、物凄く深い絶望感をたたえていて、静かな場面なのに衝撃を感じた。

 

 押さえておかなければならないのは、これは第一次世界大戦の話で、今まで亡くなっていたような戦傷者がなんとか助かるようになったものの、こうした人々の生活のケアをする技術はまだあまり発展していなかった時代の物語だということだ。今ならPTSDのケアも義足も発達しているので、ハリーはカウンセリングを受けて心を癒やし、義足をつけてパラリンピックに出ることだってできたかもしれない(イギリスのパラリンピックチームには負傷兵だった選手がいる)。この時代にはまだそうしたケアがなく、ハリーもテディもおそらく体の痛みだけではなく戦争で受けたショックで心がボロボロに傷ついていて、それを癒やす手立てが全く見つかっていない。

 

 『銀杯』はイェイツに拒否されたとかいういわくつきの話で、間延びしているとか難解だとか思う人もいると思うが、私はこの芝居には最後の間延びが絶対的に必要なんだと思う。それは、この作品が死ぬまでのつらく苦しい間延びした時間についての芝居だからだ。盲目のテディと心がボロボロになったハリーは、『リア王』のグロスターとリア王を思わせるところがある。『リア王』も死ぬまでの苦しい時間についての物語だ。ハリーとテディのこれからの人生は、死で解放されるまで始終襲ってくる不安と苦痛に耐え続けるという地獄のようなものだ。死ぬまでの長く苦しい時間をつぶす不条理な生を生きるほかない。最後にハリーとテディは別の世界にいるんだという台詞があるが、それはこの2人が死ぬまでの苦しい時間つぶしをするだけの世界にいるからだ。

 

 

 

1/19に「ブロードウェイとウェストエンドって何が違うの?」というイベントを行います

 1/19(土)の19:00より、池袋デザインルームにてWL主宰で「ブロードウェイとウェストエンドって何が違うの?」というイベントを行います。もうあまり席が残っていないようなのですが、よろしくお願い申し上げます。

http://theatrum-wl.tumblr.com/post/180416164876/イベントブロードウェイとウェストエンドって何が違うの20190119

theatrum-wl.tumblr.com

theatrum-wl.tumblr.com

彩の国シェイクスピア講座Vol.2 『ヘンリー五世』徹底勉強会無事終了

 本日、彩の国シェイクスピア講座Vol.2『ヘンリー五世』徹底勉強会の第2回「知らないようで慣れ親しんでいる『ヘンリー五世』の世界~影響と受容」が無事終了しました。お越し下さった方々、どうもありがとうございます。話の内容は『ヘンリー五世』がいかに我々がふだん見ている戦争アクション映画に影響を及ぼしているかということで、最後に『シン・ゴジラ』はなぜ『ヘンリー五世』ではないのかについても話しました。

音楽は楽しいが、話はけっこうメチャクチャだと思う~『後宮からの逃走』

 日生劇場モーツァルト後宮からの逃走』を見てきた。初めて生で見る演目である。

 

 誘拐されてトルコの後宮に売られた恋人、コンスタンツェ(安田麻佑子)を救出すべく、ベルモンテ(山本耕平)が太守セリム(大和田伸也)の宮廷にやってくる。コンスタンツェはセリムの求愛をはねつけており、ベルモンテとの再会に喜ぶ。ところがペドリッロ(北嶋信也)の恋人でコンスタンツェの侍女であるブロンデ(宮地江奈)に横恋慕している役人オスミン(斉木健詞)の妨害で、コンスタンツェとベルモンテは駆け落ちに失敗してつかまってしまう。しかしながら結局セリムの慈悲で恋人たちは自由になる。

 

 外側はボロボロの鉄板のような外見だが、中はちょっとオリエンタルな模様の壁で彩られた空間になっている大きな箱がセットの中央にあり、これを閉じたり開いたりして場面を転換するようになっている。大きな箱セットの中の家具などは随時変えているのだが、たまにセットを整備しているスタッフが見えてしまうことがあり、これはちょっとよくなかった。セットじたいにはとても魅力があったので、セット替えがバタバタしないようにしてほしい。

 

 かなり単純な展開で笑えるところも多く、音楽はもちろん素晴らしいのだが、18世紀の感覚でならともかく、今の感覚では話がかなりメチャクチャだと思う。セリムはコンスタンツェに対して無理強いなどをすることもなく紳士的に求愛するし、最後は敵の息子であるベルモンテに慈悲を示して恋人たちを解放していやるという立派な為政者だ。そんな良識のある太守の後宮なのに、性的人身売買により女性が集められているというのは現代の感覚ではかなり受け入れにくい。他にも18世紀ふうの人種的ステレオタイプがたくさんあるので、これはかなりアップデートが必要なオペラだと思うし、実際にそういう試みもけっこうあるようだ。このプロダクションは、女装したペドリッロが酔っ払ったオスミンにキスするなどの演出は良かったと思うが、そこまで人種差別や性差別を掘り下げてはいないかったので、もうちょっと尖った演出で見たいと思った。

 

 また、このオペラにはレチタティーヴォではないふつうに話す台詞がたくさんあるのだが、大和田セリムはおそらくトルコ語?とおぼしき箇所だけ日本語でしゃべって他のところはドイツ語で話していたんだけれども、この台詞の言語を変えるというのはあんまりうまくいっていなかったかもしれないと思う。

ウィキペディア・アジア月間で「ザアタル」の記事を作りました

 ウィキペディア・アジア月間で「ザアタル」の記事を翻訳しました。中東のミックススパイスです。皆様も是非アジア月間にご参加くださいませ。

「ブリティッシュ・インヴェイジョン」の記事を強化しました

 ウィキペディアの「ブリティッシュ・インヴェイジョン」の記事を翻訳で強化しました。まだちょっと加筆が必要ですが…

週末に彩の国シェイクスピア講座Vol.2 『ヘンリー五世』徹底勉強会で話します

 24日(土)に彩の国さいたま芸術劇場にて、彩の国シェイクスピア講座Vol.2『ヘンリー五世』徹底勉強会で話します。タイトルは「知らないようで慣れ親しんでいる『ヘンリー五世』の世界~影響と受容」で、『ヘンリー五世』、とくに士気を鼓舞するスピーチがポピュラーカルチャーでどう受容されているかという話をします。『シン・ゴジラ』はなんで『ヘンリー五世』じゃないか…みたいな話もする予定です。皆様どうぞよろしくお願い申し上げます。