お岩がゾンビっぽかった歌舞伎『東海道四谷怪談』

 新橋演舞場で『東海道四谷怪談』を見てきた。伊右衛門海老蔵、お岩が勘太郎、直助が獅童、お袖が七之助。高い席しか残ってなかったので、大枚はたいて花道近くのかなりいい席で鑑賞。


 四谷怪談は誰でも知ってるお話だと思うのだが、『シンデレラ』とかでも話を間違って覚えてる人結構いるから一応あらすじを書いておくと、とりあえずこれは忠臣蔵の外伝である。かつての塩冶(つまり浅野家)の家中で今は浪人になっている左門は、娘お岩の夫で昔主君の金をちょろまかしたことがある民谷伊右衛門を気に入っておらず、お岩を伊右衛門と別れさせようとしている。左門が自分の横領に気づいていると知った伊右衛門は口封じと妻を取り戻すために左門を殺してしまう。しかしながら伊右衛門はそうまでして取り戻したお岩にもやがて飽きてくる。そこへ高家(つまり吉良家)の家臣である伊藤家の娘お梅が伊右衛門に横恋慕し、一計を案じたお梅の祖父はお岩にふためと見られぬ容貌になる毒薬を飲ませて伊右衛門と別れさせようとする。これを知った伊右衛門はお岩と別れてお梅と結婚することにする。すっかり醜くなり絶望したお岩は使用人の宅悦ともみあううちに刀に引っかかって死んでしまう。これを見た伊右衛門は別の使用人を殺して二人が不義の仲だったことにし、二人の死体を川に投げ込んでしまう。しかしながらお岩の亡霊のせいで錯乱した伊右衛門は新妻お梅とその祖父を殺してしまい、逃亡の身の間にお梅の姉妹お弓も殺してしまう。伊右衛門は結局最後はお岩の妹の夫である与茂七に仇として討たれてしまい、お岩の怨念による復讐がなされたのでした…という話。これが主筋で、それ以外に脇筋もあるのだが、まあ脇筋はちょっと省略。


 お目当ては海老蔵伊右衛門なのだが、歌舞伎の演技とか演出については全くの素人なのでえらそうなことは言えないんだけど、前ロンドンで見た時もそうだけど海老蔵って表情とか所作には抜群に魅力があるんだけど台詞回しに安定感がないような気がしたなぁ…前に勘三郎を見たときはどの台詞も間がビッタリはまっていて安心して台詞を聴けるような感じがあったんだけど、海老蔵は息継ぎとか間の取り方なんかになんともいえない未熟さを感じる。とはいえ、そうは言っても花道で海老蔵がポーズを決めてくれるとすごくカッコいいので満足だが。


 勘太郎はお岩の他に使用人の子平と与茂七のトリプルキャストで、お岩はまあまあよかったように思うのだが(もう少し怨念怨念した感じでもよかったような気がするが)、お岩が日本のお化けというよりは意外とゾンビっぽいのに驚いた…日本のお化けというのは足がなくてすべるように歩くものだと思っていたのだが、勘太郎お岩はそこまですり足ではなく動きも速いように思った。歌舞伎のお化けっていうのは普通はどういうふうに動くものなのかね?能の亡霊は非常になめらかな動きをするように思うのだが… 

 獅童の直助はニヒルな色悪海老蔵に比べると非常にエネルギッシュな悪なのだが、もう少し見せ場があっても良かった気がする(直助が死ぬ三角屋敷の場はカットされてたから見せ場が少ない)。ただし花道近いと太ももが丸見えでちょっとそればかり見ていたのであまり演技に集中できなかった!!(←ごめんなさい。)

 あとは七之助のお袖がとてもきれいで良かったように思う。夫の勘太郎与茂七と絡む場面では、周りでおばちゃんたちが「あれ兄弟よー」と言って笑っていた。


 演出については伝統的な手法について知らないのでやはりえらそうなことは言えないのだが、お化けが飛び出すわ窓の紙が燃えるわ、客席にもお化けが出るわ(一階席なのでよくわからかなったが二階には出たようだ)、派手な演出で初心者としては面白かった。怖い話なのにお笑いが豊富なのも良い。凄惨な場面のすぐ後にコミカルな台詞が出てきたりして、非常にメリハリがある。これはやはり鶴屋南北の脚本の力かなぁ…
 

 しかし鶴屋南北という人はイギリス・ルネサンスでいうとトマス・ミドルトンのような作家なんじゃないかと思った。人間の色と欲を書くことにすごく関心があり、凄惨なのにどっか笑えて、メリハリがあるから舞台にかけると大変客が喜ぶ。