日本の英文学教育が抱えている問題が、はからずも…日本英文学会(関東支部)編『教室の英文学』(研究社、2017) 

 献本で頂いた日本英文学会(関東支部)編『教室の英文学』(研究社、2017)を読んだ。

教室の英文学
教室の英文学
posted with amazlet at 17.07.11

研究社
売り上げランキング: 103,474
 攻撃されがちな英文学と英語を組み合わせた大学教育について、実践事例などをまじえて多数の教員が執筆した論考を組み合わせた本である。英文学会の関東支部が出しているし、執筆陣はすごい先生ばかりだ。理想の点でもラインナップの点でも志が高い本だし、ひとつひとつの授業事例とかはたいへん面白い。私が習った先生も何人か書いており、とくにアルヴィ宮本なほ子先生のフェリシア・へマンズの詩についての授業はまさに私が学生時代に習ったもので(この詩について発表した)、学生時代に受けてとくに面白かった授業がありありと甦ってくるようだった。

 しかしながらこの本を読んでいて思ったのは、志が高い本であるぶん、かえってこの本は英文学教育が立たされている窮地を示してしまっているのではということである。全体的に、教員が1人で手間のかかることを全部やってなんとかしているという印象の授業が多い。この本には多数の論考が入っているのだが、メディアを使った教育事例が思ったより非常に少ない。映画を使うとかLL教室を使うというのはいくつかあるのだが、フリーソフトを使うとかウェブで成果を刊行するみたいな、教員以外のスタッフの協力が必要で手のかかるものがあまり無い。さらに教室外での実習(アーカイブ調査、劇場や美術館での見学など)を伴うような授業事例もあまり紹介されていない。先日、カナダで出席したストラトフォードのシェイクスピア学会では、フリーのメディアプラットフォームを使って学生に調査結果を刊行させたり、演劇アーカイブから専門的な支援を受けて資料調査を行うような英文学の授業事例が紹介されていたのだが、この『教室の英文学』は、言ってみれば「教室」の英文学で、こういう教室外での実習がほとんどとりあげられていない。これはおそらく日本の教育が英文学に限らず圧倒的なリソース不足で、IT技術アーカイブなどからの支援がほぼ全く受けられていないことに起因すると思う(カナダの事例紹介で、私のウィキペディアのクラスとけっこう似たようなことをしているのに、ゼミの人数は15人以下で司書とアーカイブからの重点的な支援が受けられ、それでもあちらの感覚ではリソース不足というのには全くため息をついてしまった)。この本に書いているほとんどの先生は自力で全部の授業をする他ないので、新しい技術を取り入れたり、外部支援の必要な手間のかかる実習を行うようなことはできなくて工夫でなんとかしているのではという印象だ。また、日本の学生が最近、異常に忙しくなっていて、実習的な科目で多くを要求できないことにも関わりがありそうだ。そういうわけで、つまらない本ではないのだがなんか読んでいてリソースの不足を実感させられ、暗い気持ちになってしまった。