ミドルクラスの妻が他人の職探しを妨害する話って、今の視点で面白いですかね…ブリストル・オールド・ヴィク『ヘッダ』(舞台配信)

 ブリストル・オールド・ヴィクの配信で『ヘッダ』を見た。イプセンの『ヘッダ・ガーブレル』を、21世紀のロンドン、ノッティング・ヒルを舞台にルーシー・カークウッドが書き直したものである。

www.youtube.com

 だいたい設定は原作に忠実なのだが、ここが問題…というか、21世紀のロンドンで『ヘッダ・ガーブレル』のままの設定だと、ヘッダに全く同情できないというか、そもそもイヤな女であるヘッダがさらにイヤな女に見える。もとの戯曲『ヘッダ・ガーブレル』は19世紀の北欧が舞台で、ミドルクラスの女性にとって自由がなかった時代にフラストレーションを溜めている女が暴発するという物語である。ここにイヤな女ヘッダがだんだん気の毒に見えてくる仕掛けがあるのであって、世の中が激変しつつあってそれに憧れがあるのに、ヘッダは今までの価値観から逃れられないというのがポイントだ。

 ところが21世紀のロンドンが舞台、男たちはオクスフォード育ちの学者でヘッダはその妻…ということになると、そもそもなんでヘッダがそんなにフラストレーションを溜めているのかよくわからない。ヘッダは優秀そうだし、いくら今はあんまりお金がないとは言ってもこのご時世ではけっこういい暮らしをしていると言えるミドルクラスの妻なのだが、自分で研究して学者を目指すでもなく、仕事や社会活動をするでもなく、ただ不機嫌で不幸なのである。いくらでもできることがありそうなのにただぶーたれているミドルクラスの妻という役柄は、今の時代ではそんなに面白い人物像ではないと思う。

 さらに、これは個人的な趣味の問題なのだが、見ているこちらが研究者なもんで、男どもが大学教員の職をめぐって苦労しているところがちょっとシャレにならないくらいリアルで、あんまり学問に対する理解もなくこの職をめぐる戦いをただ邪魔するヘッダが本当に不愉快な人に見える。しかもこのプロダクションでは原作のレーヴボルクにあたるイーライ(イッサム・アル・フセイン)がたぶん移民の子孫なので、移民の背景を持ちつつ一生懸命立ち直って学問に貢献しようとしているイーライをヘッダが破滅させようとするのはずいぶんと見ていて気が滅入る展開だ。

 そして19世紀だと、夫のもとを出てレーヴボルグを手伝うテアというのは新しい時代に適応しつつある女だったわけだが、21世紀に同じような設定だとテアは単なる健気な昔ながらの女性にしか見えない。今では離婚はありふれているし、妻が夫のもとを出てきたとかいうのはとくにスキャンダラスではないからだ。そうなるとヘッダがテアに嫉妬する理路があまりよくわからないというか、ヘッダの不満というのが女性を取り巻く社会的な環境に関係するものではなく、単なる個人的な恋愛問題に還元されてしまうように見える。

 そういうわけで、私はこの翻案は見ていてあまり面白いと思わなかった。美術とか演技、また最後の自殺したヘッダが運ばれてくる演出とかは良かったのだが、まあ個人的にあんまり好きな芝居ではなく、もとの『ヘッダ・ガーブレル』のほうがずっと好みである。

日経新聞にウィキペディアに関するインタビュー記事が出ました

 今朝の日経新聞に、ウィキペディアについて私が解説した記事が出ました。私が執筆したのではなく、インタビューを新聞社のほうでまとめたものです。紙面とウェブの両方で読めます。

www.nikkei.com

ラピュタの村meetsゲイカップルの結婚式~『天空の結婚式』(ネタバレ注意)

 イタリア映画『天空の結婚式』を試写で見てきた。変わったタイトルだが、これは『天空の城ラピュタ』のモデルじゃないかと噂されているイタリアの山の上に浮かぶ風光明媚な村、チヴィタ・ディ・バニョレージョを舞台に、ゲイカップルが結婚式をあげるという話である。

tenkuwedding-movie.com

 主人公のアントニオ(クリスティアーモ・カッカモ)はベルリンでボーイフレンドのパオロ(サルヴァトーレ・エスポジト)と暮らしており、このたびめでたく結婚することとなった。アントニオはパオロの他、ルームメイトであるベネデッタ(ディアーナ・デル・ブッファロ)とドナート(ディーノ・アッブレーシャ)を連れて故郷の村チヴィタ・ディ・バニョレージョに帰り、両親にカムアウトするが、父親である村長のロベルト(ディエゴ・アバタントゥオーノ)は難民受け入れなどわりとリベラルな政策を主張しているのに息子の結婚を受け入れられず、一方で母のアンナ(モニカ・グェリトーレ)は有名ウェディングプランナーを呼んで豪華な結婚式(イタリアでは同性婚が完全に合法化されていないのでシビルユニオンになるらしい)を計画する。

 このチヴィタ・ディ・バニョレージョは大変美しい村だが、かなり過疎化が進んでいる上、山の上にあるせいで地盤崩壊がひどくて住めない地域が出ているという問題を抱えている。村長のロベルトは難民受け入れで起死回生をはかっているわけだが、アンナのほうはテレビ番組を持っている有名ウェディングプランナーを呼んで息子たちの結婚式をすることで村に注目が集まることを願っているフシがあり、このへんの「ゲイの若者を迎え入れることで地域おこしを」みたいな発想がかなり日本映画『his』に似ている。全体的にいろいろ面白いところはあるがちょっと雑な感じのところがあり、地域おこし映画としては優秀だがアラもいっぱいあるな…という点で非常に『his』と共通点が多い。アンナの町おこし意識をもうちょっと明確かつ丁寧に描いてほしいところだし、また終盤がかなり急ぎ足で、ドナートのアイデンティティとか教会の火事のくだりとか、いろいろ飛ばし気味なのでもう20分くらいあったほうがいいのでは…と思った。たぶん日本もイタリアも家父長制が強くて高齢化もしているし、この手の映画が作られる似たような社会的土壌があるんじゃないかと思う。

 

ストックホルム症候群を描くオフビートなコメディ~『ストックホルム・ケース』

 『ストックホルム・ケース』を見てきた。イーサン・ホークが『ブルーに生まれついて』で一緒に仕事をしたロバート・バドロー監督と再度組んだ作品である。ストックホルム症候群という言葉が誕生するきっかけとなったノルマルム広場のクレジット銀行強盗事件を描いたものである。完全に史実に沿っているわけではなく、登場人物の名前や設定は変わっており、だいぶ脚色があると思われる。

www.transformer.co.jp

 主人公であるアメリカ育ちのスウェーデン人ラース(イーサン・ホーク)は、ひとりでノルマルム広場の銀行を襲撃する。行員たちを人質にとり、親友で銀行強盗で服役中のグンナー(マーク・ストロング)の釈放と逃走資金の提供を要求する。最初は怯えていたビアンカノオミ・ラパス)たち行員だが、犯罪者にしてはプロらしくないラースにいつの間にか親近感を抱くようになってしまう。

 とにかくラースが銀行強盗にしてはかなり愛嬌のあって抜けている感じの男で、あんまり怖くない。作中でもほのめかされているのだが、以前行った犯罪でも本格的に人を傷つけるようなことができなかったようで、言ってみれば犯罪者としては二流である。さらにスウェーデンでこんなに大規模な人質立てこもり事件が起こったことは初めてであったために警察があまりてきぱき処理できず、人質たちがラジオなどを通して外の報道に触れられるせいで、銀行の中にいる者はみんな警察が優秀だと思えなくなっていくという経過も描かれている。この作品では、そういうふうにかなり犯罪者自身の個性に起因する状況と警察不信のせいでストックホルム症候群が起こった、という描き方になっている。このアプローチは見ていて面白いし、どんな状況でもストックホルム症候群が起こるわけではないということもわかるので良いところもある一方(ストックホルム症候群というのは人口に膾炙しているが、目立ったケースが大きく報道されているだけで、あらゆる人質事件で起こるというわけではないらしい)、実際のショッキングな事件を綴るアプローチとして良いのかな…という気もした。なんかちょっとイーサン・ホーク自身の魅力に頼りすぎているような気もするし、ビアンカとラースのやりとりにはちょっとセンチメンタルすぎるところもある。悪くはない作品だが、細やかさという点では『ブルーに生まれついて』のほうがだいぶ良かったと思う。

昭和歌謡を駆け抜けるキャロル・キング~『ビューティフル』

 帝国劇場で『ビューティフル』を見てきた。キャロル・キングの人生を描いたミュージカルである。キングの曲をはじめとして、60年代頃のヒット曲がたくさん使われている。

www.tohostage.com

 ミュージシャンであるキングの人生を描くものなので、ふつうのジュークボックスミュージカルみたいに何かのシチュエーションを作ってそこで盛り上がって歌が入るとかいうような形ではなく、キングが何かをきっかけに曲を作ってそれが(かなりゴージャスな歌手達により)レコーディングされるというような形で歌を導入している。これはあまりミュージカル慣れしていない人にも非常にわかりやすい構成かもしれない。一応、キャロル・キングの人生をモデルにした映画としては1996年に『グレイス・オブ・マイ・ハート』が作られているのだが、かなり緩かったこの映画に比べるとだいぶキングの人生を忠実に描いている一方、架空の人物が出てくるなどの脚色もけっこうある。キャロル(平原綾香)の夫ジェリー(伊礼彼方)の不倫相手のシンガーはジャネルという名前の女性になっているが、この女性は実在しておらず、おそらくジェリーの実在する不倫相手の名前を出すのはちょっと問題があると考えられたのではないかと思う。

 全体的に、キャロルとジェリーの夫婦関係だけではなく、キャロルと仕事上のライバルでもあり、かつ親友でもあるシンシア(ソニン)や、普段はお節介だが困った時には助けてくれる母ジニー(剣幸)との関係などがかなりきちんと描かれている。とくにシンシアとの助け合いの描写は細やかで、職場で女がいがみ合うみたいなステレオタイプから完全に離れ、女性同士の連帯をきちんと描いている。 いつもは的外れなことも多いジニーが、離婚で打ちのめされているキャロルに対して、ジェリーが現れる前は1人で曲を書いていたんだからこれからだってできるはずだと慰め、キャロルがミュージシャンとして復活するあたりも、母娘関係を型にはまらない形で丁寧に描いている。キャロルと男性の仕事仲間との尊敬しあう関係もうまく描写されていて、心気症の作曲家仲間でシンシアのパートナーでもあるバリー(中川晃教)や、調子のいいことを言ってみんなを働かせようとするがいざとなると頼りになるボスのドニー(武田真治)なども良いキャラになっている。

 そういうわけで全体的に女性であること、女性同士の連帯などを強調した作品なのだが、たぶんこれにかかわる音楽的ポイントとして、とくに第一部で使われているキャロルとジェリーの曲がなんかやたら昭和歌謡っぽく聞こえるということがある。これは日本で演出しているからそう見えるのだと思うのだが、なんだこの昭和歌謡っぽさは…とよく考えてみたところ、前半部分で使われている曲は完全にジェンダーニュートラルで誰でも歌って楽しめそうな「ロコモーション」以外は、かなりジェンダースペシフィックというか「女歌」っぽいもの、「男歌」っぽいものが選ばれており、これを通して夫婦関係を描くというような方向性になっている。昭和歌謡っぽさはこの「女歌」っぽさや「男歌」っぽさを演出でも強調しているところから来るのではないかと思う。

 これに比べて、後半で使われている曲はキャロルがシンガーソングライターとして自分で歌うために作った曲が多く、夫から離れたひとりの人間としての視点が強調されている。ところが一曲だけものすごく「女歌」らしい「ナチュラル・ウーマン」が入っている。これはジェリーと共作した曲でつらい歌なのでキャロルはなかなか歌いたがらないのだが、この曲でだけ、いつもは冷静でわりと落ち着いた歌い方をするキャロルのヘテロセクシュアルな女性としてのセクシュアリティが剥き出しになる。このあたりの選曲は大変上手で、またパフォーマーたちもよく盛り上げていて良かった。

グレイス・オブ・マイ・ハート(字幕版)

グレイス・オブ・マイ・ハート(字幕版)

  • 発売日: 2014/01/01
  • メディア: Prime Video
 

 

事前収録映像と歌を組み合わせ、しっかり配信向けに作ったオペラ~ボストン・カメラータ『ダイドーとイニーアス』(配信)

 ボストン・カメラータの配信で『ダイドーとイニーアス』を見た。ネイハム・テイトが台本を書いたパーセルの短いオペラで、アンヌ・アゼマ演出のものである。配信のため新しく作られたプロダクションだ。お話はお馴染みの『アエネーイス』のカルタゴの下りである。カルタゴ女王ダイドー(Tahanee Aluwihare、ちょっと名前の発音がわからなかった)が魔術師たちの策略によりイニーアス(ルーク・スコット)と引き離され、命を絶つまでを描いた短い作品だ。

bostoncamerata.org

 かなり配信に特化した演出で、事前に収録した映像やらイメージ映像などと、演奏や歌唱の映像を組み合わせたものだ。歌唱は基本的にかなりシンプルなスタジオと思われる場所で行われ、衣装も現代風である。事前に収録したと思われる映像がなかなか面白く、イニーアスはおそらくボストン近郊ではないかと思われる紅葉がきれいな場所でマスクをして犬を連れて歩いているのが初登場で、ダイドーとのカルタゴ生活ですっかり落ち着いているのが家庭的な雰囲気で示されている(犬も可愛い)。一方、魔術師達の隠れ家は雪の中の落書きだらけの地下道みたいなところに設定されており、魔術師(ジョーダン・ウェザーストン・ピッツ)はアングラでパンクな活動家のリーダーみたいな感じである。たまにもうちょっと音の撮り方に注意してほしいと思うところもあったが(おそらくマイクの位置のせいと思われるのだが、音量が一定していない箇所が少しあった)、音楽も良かったし、配信のオペラとしてはかなり良くできていると思った。

話はともかく、照明などの演出が…TBS赤坂ACTシアター『NINE』

 TBS赤坂ACTシアターで『NINE』を見てきた。フェリーニの映画『8 1/2』のミュージカル化で、この舞台も映画化されたことがある。

www.umegei.com

 60年代頃のイタリアを舞台に、仕事がスランプ状態に陥り、私生活も暗礁に乗り上げ気味の映画監督のグイド(城田優)の夢うつつを描いた物語である。すぐに撮影が始まるというのに全く脚本が書けておらず、プロデューサー(前田美波里)からは脅されている。プレイボーイ生活がたたって妻ルイザ(咲妃みゆ)と愛人のカルラ(土井ケイト)の板挟みだ。困ったグイドは、自分の私生活をネタにバロックオペラをくっつけたようなミュージカル映画を作ることにするが…

 

 話とか役者陣は悪くないし、グイドのぐちゃぐちゃでちょっと芝居がかった頭の中を象徴するような円形劇場っぽくもあり、映画の撮影現場っぽくもあるセットも良いのだが、私がとにかく気になったのは全体的な演出である。とりあえず照明がまぶしすぎるのが問題だ。舞台中央後方にかなり強力な光源があり、その前の舞台上方に映像と字幕が映るスクリーンが出てきて、たまにこのスクリーンを使った映画っぽい演出がある。このスクリーンを使った映画的な場面では、後ろの光源から光を出すことで昔の映写機っぽいチカチカした効果を出そうとしている。ところがこの光があまりにもまぶしくてそもそも映像や字幕などが見えない(この光がまぶしすぎる件については私だけじゃなく隣席の人たちも文句を言っていた)。だいたい、光を点滅させて映画っぽい効果を…というのもちょっと古い気がするし、この光源はそもそも全く要らないのではないかと思う。とくに第二部の最初のほうでは光がついたり消えたりしていたのだが、あれはミスなのか、それとも何かの演出効果を狙っているのか、よくわからないのだがとにかく見づらかった。

 あと、台詞が日本語とイタリア語、歌が日本語と英語という言語のチョイスもどうなのかと思った。城田優が英語で歌うとブロードウェイミュージカルっぽくて華やかだというのはわかるのだが、私はもともとこういう、とくにいろんな言語を話す人が出てくる設定ではないのに多言語を用いる舞台というのには批判的で、安易な国際化ごっこみたいだと思って警戒している。正直、全部日本語でやったほうがいいと思う。面白いところもたくさんあったので、このあたりはけっこう残念だ。