ルーウィンズ・ウェイク〜『インサイド・ルーウィン・デイヴィス 名もなき男の歌』(ネタバレあり)

 『インサイド・ルーウィン・デイヴィス 名もなき男の歌』を見てきた。

 これ、すごく評判いいのだが、私はちっとも面白くなかった…好みの問題だと思うのだが。

 舞台は1961年のニューヨーク。フォークシンガーを目指しているが全く売れず、住む家すらないルーウィン・デイヴィスの困った日常を描いた映画である。実在するフォークシンガー、デイヴ・ヴァン・ロンクの生涯をもとにしているらしいが、大部分は脚色らしい。

 まず全く私の好みじゃないと思った最も大きな理由は、ネタの大部分が監督・脚本をつとめるコーエン兄弟の『オー・ブラザー!』の焼き直しだっていうことである。「知られざるアメリカ音楽のルーツをたずねて」っていうテーマが同じなのはともかく、ネタバレになるけど『オデュッセイア』を下敷きにしているところまで同じなのはいくらなんでもやりすぎじゃないか。動物の表情を使った演出も(犬と猫ということで種類が違うが)『オー・ブラザー!』にそっくりだしなぁ…なんか、新鮮さを全く感じなかった。全体が円環構造になっているという点では『オデュッセイア』→『ユリシーズ』よりもむしろ『フィネガンズ・ウェイク』に近いのかもしれんが…『フィネガンズ・ウェイク』のフィネガンは屋根から落ちて死んだ後通夜に生き返るが、ルーウィンもボコボコにされた後に生き返るし。

 次に気に入らないと思った理由は、60年代初頭のフォークシーンの話なのに時代感がすごく薄いということである。そんなにこの時時代のフォークシーンに詳しいわけではないのだが、今まで見たことのあるドキュメンタリーなんかだと、この頃のフォークシーンというのはもっと熱気のあるごちゃごちゃしたものだっただろうと思うのだが、この映画に出てくるフォークシーンはえらく静かである(最後にディランが出てくるところはおっと思うけど)。あと女性の描き方もどうかと思うところが多い。フォークシーンっていうのは、少なくとも主流のポピュラーミュージックよりはいくぶんフェミニスト的な環境だったという印象を私は受けてるのだが(これは私の誤解なのかもしれんがなんてったってジョーン・バエズやバフィ・セントメリーを輩出したんだし)、あのめちゃめちゃビッチィでコンドーム二枚つけろとか言うフェミスト風味のかけらもないジーン(キャリー・マリガン)のキャラはいったい何なんだとか(コンドーム二枚つけても全然意味ないだろうよ)、クラブのオーナーが女性ミュージシャンは自分とセックスしないと舞台に出られないといういうところとか(これはヴァン・ロンクの元妻だったテリが「あり得ない!」と言ってる)、最後のルーウィンの野次とか、必要以上に音楽シーンの性差別を強調しすぎてる気がする。それからこれは上のテリさんも指摘してるのだが、中絶が違法なのにああいうフランクな描き方なのはちょっとおかしいし…

 まあ、たぶんこの映画は時代ものを作りたいわけではなく、さらにいうとひょっとしたら「アメリカ音楽の知られざるルーツ」とかも作ってるうちにどうでもよくなってしまって、しょうもない男がいくら音楽をやっても成功できずに苦悩するっていうストーリーを、60年代にかこつけて撮りたかっただけなのかもしれないと思う。まあ、私は無責任男の映画とかもう飽きてて見たくないので、それで面白くなかっただけなんだろうと思う。