国が企業のイノベーションを阻害する~『ある町の高い煙突』(ネタバレあり)

 『ある町の高い煙突』を試写で見てきた。原作は新田次郎の小説だが、ウィキペディアの有名記事[[日立鉱山の大煙突]]と同じ題材を扱っている。煙害対策のために日立鉱山が大煙突を建てることになるまでの過程を描いたものである。

 

 主人公は日立鉱山の近くの村の地主の跡取りである、まだ十代の関根三郎(井手麻渡)である。三郎は祖父亡き後、進学を断念して日立鉱山の煙害対策に取り組むことになる。対策がなかなか進まない一方、三郎は日立の職員で煙害担当である加屋(渡辺大)の妹、千穂(小島梨里杏)と恋に落ちるが…

 

 この話のポイントは、公害対策で問題になるのが企業対地域住民だけではなく、企業対国家とか企業対株主の対立になることがあるというところだ。日立鉱山はまあ大企業らしく儲け優先で融通が利かないところもあるのだが、一方でかなりイノベーション志向でもあり、公害について先端的な研究をしたいと考えている技術者もけっこう抱えている。ところが国や株主がイノベーションの重要性をちゃんと理解していないので、近視眼的な目先の収支ばかり考えていて、あまり開発が進まない。国がしょうもない開発プランを押しつけてくるとかいう話は、最近のIT政策や大学政策にダイレクトにつながってくるところで、このへんの話がかなり面白い。ちょっと企業をよく描きすぎで手ぬるいと思う人もいるかもしれないが、私はむしろこのへんの国がイノベーションを邪魔するという悪い傾向を強調すべきだと思う。

 

 ただ、まあ新田次郎の小説が原作なので、この映画はそんなに鋭い科学技術政策批判とかにはならず、市民と企業の協力で環境破壊に対する対策が成功しました、という感動的な落とし方になってしまうところはちょっと予定調和的ではある。もっとこのへんのイノベーション阻害問題が描かれていたら、かなり斬新な作品になっていただろうに…とは思う。なお、ベクデル・テストはパスしない…というか、原作小説に出てきた三郎の許嫁(三郎は関根家の養子で、養家の娘と結婚する予定になっている)は完全に削られており、女性の登場人物は原作より減っている。