オールドヴィック『西の国のプレイボーイ』〜ロバート・シーハンはすごくステキだ、しかしそれだけでいいのか、という問題

 オールドヴィックでジョン・ミリントン・シングの『西の国のプレイボーイ』を見てきた。今んとこ私が超注目しているアイルランドの若手、ロバート・シーハンの舞台デビュー作。

 日本ではあまり馴染みがないと思うが、この戯曲は英語の芝居(およびアイルランド文学)の中では古典と言っていいような超有名作で、1907年にダブリンで初演された時には怒った観客が暴動を起こしたという創世神話?もあいまって名高い作品である。しかしながらあらすじはすんごいヘンだ。舞台はアイルランドのメイヨーの海岸近くにある平和なド田舎で、そこのパブへわけありな感じの若者クリスティ・マホンが流れてくる。村人たちが尋ねてみたところ、どうやらクリスティは父親を殺して逃げてきたらしい。村人たちはこの話に大喜び(?)し、殺人でクリスティをつかまえるどころか勇気があると褒めそやす始末、村中の女の子もクリスティを追いかけ始める。パブを切り回している若くて可愛いペギーンとお色気熟女の寡婦クィンがクリスティ獲得に乗り出し、結局ペギーンとクリスティが相思相愛になる。クリスティはロバ競争で優勝してさらに村中の人気者になり、ペギーンに求婚する…が、なんとそこへ死んだはずのクリスティの父親が現れる。父親が生きていたことにがっかりしてクリスティを臆病者だと罵り始める村人たち。慌てたクリスティは村人に煽られ、衆人環視の前で父親を殺害するが、今度はびびった村人たちはクリスティを逮捕しようとする。ところがそこへまたもや生き返った(?)クリスティの父親(こいつは不死身らしい)が現れ、クリスティを家に連れて帰ってしまう。クリスティが去った後、ペギーンが「たった一人の西の国のプレイボーイがいなくなったなんて!」と落胆する場面で終わり。

 
 この戯曲は以前ゴールウェイのドルイドカンパニーが日本に来た時に見たことがあり、その時は結構リアリズムというか自然主義的で真面目な感じの演出だったのでそういう芝居なのかと思っていた…のだが、今回のオールドヴィックの演出はかなりドタバタ喜劇志向で体を動かして笑わせるようなところも多く、この芝居にはこういう演出のほうがずっとあってるなと思った。実は役者がかなりアイルランド英語(メイヨー方言らしい)をしゃべっていてセリフはよくわからないところも多かったのだが(ネイティヴでも難しかったそうだ)、大袈裟な身振りとかで笑わせるところは方言がわからなくても楽しい。


 しかしながらこの喜劇的な展開が最後、ペギーンの「たった一人の西の国のプレイボーイが…」という台詞に収斂していくところがミソで、そこまでがすごく笑えた分、このペギーンの台詞はほとんど悲劇的というか心にくるものがある。この最後の場面の演出は、ペギーンが台詞を言ってすぐスポットライトが消えるというあっさりしたもので、そこがかえってペギーンの「夢から覚めちゃった」感をよく示していると思った。


 全体としてこの上演は、うだつのあがらなかった若者が新しい「役柄」を引き受けることでどんどんいい男になっていく過程と、田舎でくすぶっている若い娘がそういう男を見つけてこれこそ夢の実現か…と希望がふくらんでいく過程を交互に描き、最後に両方に冷や水を浴びせかけるという構成になっていて、そこは面白いと思う。ロバート・シーハンは普段はやたらいい男なのだが(うちの好みまっしぐらなのでカッコいいと思ってるのはうちだけかもと思っていたが、"his obvious good looks"とか言われてるので皆そう思っているようだ)、最初出てきた時はなんか全くカッコよくなく、「父殺し」の役を身につけてだんだんいい男になって最後またダメ男に戻っちゃう感じがよかった。ペギーン役のルース・ネッガはすごく気丈で勤勉で突っ張っているのに内心夢を見ている感じがとても可愛かったと思う。あと寡婦クィン役のニーム・キューザックがえらく色気満々だったな…キューザックは以前アーコラで見た『画家』にも出てたのだが、その時よりも生き生きしてたように思う。
 

 ただ、ひとつ気になったのは、この芝居のプレイボーイ役はシーハンみたいな優男タイプでいいのかってことである。もちろん弱々しいダメ男がハンサムに…っていうのも味があると思うのだが、この芝居のテーマのひとつに男性性のあやふやさという問題があると思うので、なんかものすごいマッチョな感じの役者を持ってきて実は父親殺してませんでした…っていうほうが面白いのかもしれないと思った。まあしかしこういう疑問が出るのもたぶん戯曲自体が非常によくできていて可能性があるからだと思う。また別の演出で見たいなー。